2016年5月中旬・午後16:07〜18:06
▼前回の記事
完成した揺籃を切り落とすルイスアシナガオトシブミ♀a
里山に生えたハルニレの幼木で、ルイスアシナガオトシブミ♀c(Henicolabus lewisii)が揺籃を作っていました。
制作過程を10倍速の早回し動画でご覧ください。
カメラの三脚を一台しか持参してなくて、同時並行して別個体♀bの揺籃づくりを微速度撮影するのに使っていたので、こちらの個体♀cでは手持ちハンディカムでの映像が多いです。
風が吹いて枝が揺れる上に多少の手ブレもありますので、ご了承ください。
映像の冒頭は完成後も切り落とさず枝に残ったタイプの揺籃を写しました。
その下の葉で作業を始めた♀cと付き添う♂を見つけました。
既に葉の根元を両裁しており、萎れた葉が垂れ下がりつつあります。
しかし茂みに葉がひっかかり、うまく垂れ下がらないようです。
その間に♀は葉裏であちこちの葉脈に噛み傷をつけています。
徘徊していた♂が♀にマウントしました。
(結合部を接写していないので、交尾なのか交尾後ガードなのか不明です。)
♂は四六時中♀にマウントしている訳ではなく、辺りをパトロールしています。
♀の元に戻ってきた♂が焦って(?)前後逆向きにマウントすることがありました。
その後、♂が向きを変えて交尾に成功?
葉を巻き始める前に、主脈に沿って葉を縦二つ折りにしました。
これ以降は葉裏が揺籃の表側になります。
♂を背負ったまま♀cは葉先から巻き上げ始めました。
産卵行動は見落としてしまいました。
別個体♀bの揺籃づくりに気を取られている間に、♀cの作業がだいぶ進行してしまいました。
♂は近くの枝葉を徘徊しているものの、もはや♀にマウントしなくなりました。
♀が産卵を済ませた後は交尾後ガードする必要が薄れたのでしょう。
♂はどこかへ行ってしまいました。
最後は完成した揺籃を♀cが切り落とすタイミングを見計らって容器を差し出し、ポロリと落ちてきた揺籃を受け止めて採集しました。
揺籃作りの材料となった葉の地上からの高さは100cmでした。
採集3日後の撮影 |
採集した揺籃cをそのまま容器に入れて室内飼育しているのですけど、この記事を書いている現在(7月中旬)も未だに成虫が羽化してきません。
揺籃が乾燥し過ぎないように注意したつもりですが、もっと水気を与えるべきだったかもしれません。
カビの発生が怖くて霧吹きなどはしませんでした。
揺籃を切って中を調べてみるべきか、もう少し静観すべきか、悩みどころです…。
揺籃完成直後にルイスアシナガオトシブミ♀cを採集しました。
以下は標本の写真です。(掲載予定)
↑【おまけの動画】
同じ素材の映像ですが、ハンディカムで撮影したパートは早回し加工せずにそのままつなげました。
三脚を立てて微速度撮影したパートは10倍速映像になります。
16分間と長いのでブログ限定で公開します。
0 件のコメント:
コメントを投稿