ページ

2014/06/14

群れで柳の葉を食すヒオドシチョウの幼虫



2014年5月下旬

湿地帯に生えた柳(種名不詳)の葉に黒い幼虫が群がっていました。
ヒオドシチョウNymphalis xanthomelas japonica)の幼虫です。
若い柳の樹高は目測で2〜3m。
食欲旺盛の幼虫が柳の葉を食べ進む様子を接写してみました。
枯れかけて?黄色くなった柳の葉も気にせず食べ尽くします。

体表のトゲトゲは天敵から身を守るためだと思われますが、実際に飛来したアシナガバチを撃退したシーンを目撃しました。
このときヒオドシチョウ幼虫の集団は一斉に体を左右に振って威嚇していました。※
一方、寄生バエ♀も飛来し幼虫に産卵したようです。(映像なし)
集団生活すると寄生率が上がりそうな気がするのですけど、実際のところはどうなんでしょうね。
刺だらけの仲間と群れる際に「ヤマアラシのジレンマ」にならないのか心配になります。
見ていると互いに背中を跨いで乗り越えたりして、刺をさほど気にしないようです。


※【追記】
天敵に対する幼虫の威嚇行動について『日本動物大百科9昆虫II』p48によると、
ヒオドシチョウでも体前半部を持ち上げ、激しく震わせ、口から緑色の液を出す。

『チョウのはなしII』p69-70(第11章:幼虫の保身術)によると、
触れた瞬間に(ヒオドシチョウの)幼虫群はいっせいに体をふるわせ、枝々が揺れ動き、ジャーッという音がします。中には胸部をもち上げ、上を向いて口に緑色の液体をつけている個体もいました。一匹の幼虫を驚かしても群全体に振動が伝わり、多くの個体に伝わる間に振動が増幅されて枝も震わす。これは群全体に対する一種の警戒信号であると同時に、天敵への集団脅威とも考えられます。 はたして、いかなる種類の天敵に通用するのでしょうか。よく観察すると、アシナガバチ類の接触に対してよく振動を起こします。また、ヤドリバエのような寄生性天敵が傍らを飛んでいるだけでも、その気配を感じたように素早い反応を示します。



【追記2】ヒオドシチョウ幼虫の棘状突起について
翌年、幼虫を採集して飼育を始めました。
その恐ろしげな見た目とは裏腹に、指で棘状突起に触れても全く痛くないことが分かりました。
私にはとても意外な発見で、なんか「騙された!」という気になりました。
心理的なブラフ(こけおどし)の効果はあるかもしれませんが、「痛くない」とばれたら鳥などは平気で捕食しそうな気がします。
イラガなど激痛をもたらす棘をもつ毛虫に擬態しているのでしょうか?
天敵に対する防御として実際にどのぐらい有効なのでしょうか?
それとも棘状突起は、少しでも寄生蜂やヤドリバエに産卵されないための対策なのですかね?

『水場に集まる生きものたち』p12によると、
家の屋根にとまっていたスズメの群れが、近くのシダレヤナギにいた(ヒオドシチョウの)幼虫を次々に食べるのを観察したことがあります。毒があるわけではないとげは、食べても特に痛いわけではないことを知ったり、また見なれてしまった敵には、効果が少ないのかもしれません。とげひとつだけでも、まだまだわからないことが多いのです。



0 件のコメント:

コメントを投稿