ページ

2012/10/29

ヤマジガバチの労働寄生#3:寄生♀の捕獲・標識



2012年7月下旬

依然としてジガバチ♀H白が巣坑を埋め固める作業を念入りに続けています。
日が高くなり、営巣地には木漏れ日が射しています。

さて次は、巣の乗っ取りを企んでいそうな♀Pにも個体識別の目印を付けることにしました。
もしかしたら、この辺りで労働寄生ジガバチ♀Pは一匹だけとは限りません。
巣穴の閉鎖に熱中している♀H白とは異なり♀Pはあちこち動き回るため、一時捕獲しないと個体標識するのは無理です。
この日は捕虫網を持参しなかったので、蜂の上から麻酔管を素早く被せて生け捕りにします。

どこかに出かけた♀H白の帰巣を待っている間に、巣の右の茂みに潜んでいた♀Pを捕獲しました。@2:32
そのまま日陰に持っていき、炭酸ガスで軽く麻酔してから腹背に油性ペンで水色の点を打ちました。

以降、この個体をジガバチ♀P水と呼ぶことにします(parasite、水色)。
カメラの背後でマーキング作業する一部始終の物音が録音されています。

(ボンベから炭酸ガスをシューッと出す音など)
炎天下でCO2麻酔すると体温調節できなくなった蜂が熱射病で死んでしまうことがあるので、必ず日陰で行います。

苦い経験となった関連記事はこちら→「オオモンクロベッコウの捕獲標識と麻酔事故











麻酔から回復するまでの間に♀P水をじっくり接写しました。
この蜂は一体ヤマジガバチまたはサトジガバチどちらなのか、写真鑑定で同定できるでしょうか?


後日、同じフィールドで捕獲した♀♂はヤマジガバチと写真鑑定して頂きました。
 ♀H白の動画撮影に気を取られて目を離した隙に、自力で飛び去りました。
♀P水が元居た林縁に飛んで行く姿を直後に目撃しています。
もしかすると捕獲・麻酔・標識された蜂がストレス(身の危険)を感じて遠くへ逃げてしまい二度と戻って来ないおそれもあります。
しかし、そこは一か蜂かの賭けです。

ジガバチ♀P水をマーキングしている間に♀H白が帰巣しました。@3:30
このとき小石を口に咥えて搬入した点が目を引きます。
実は出かけるときも同じ小石を咥えていたので、閉塞石ではなく巣口の押し固めに使う道具としての石槌と思われます。
再び外出する際も小石を咥えたまま飛び去りました。

つづく


0 件のコメント:

コメントを投稿