ページ

2011/09/29

タヌキの死骸を土に還す者たち



自然の営みとはいえ、かなりグロい映像です。お食事前、お食事中の方は決して視聴されないことをお勧めします。


2011年9月上旬

道端でホンドタヌキNyctereutes viverrinus)の新鮮な死骸が横たわっていました。
おそらく夜に車にはねられ輪禍の犠牲となった(ロードキル)と思われます。
未だ腐臭はありません。
外性器もよく見えず、勉強不足の私にはタヌキの性別は分かりませんでした。
成獣の♀ならあるはずの乳首が見当たらないので、若い個体か♂なのかもしれません。
左前足の膝の辺りに外傷が認められますが、古傷なのかも。
早速、キンバエやニクバエの仲間が集まり始めました。
タヌキ死体の開いた口に一番よく集まるようです。


死体に集まる虫の種類やウジ虫の発育状態などから法医昆虫学者は被害者の死亡時刻を推定できるのだそうです。
人気TVドラマCSIに登場するグリッソム主任の得意とする捜査手法ですね。






千載一遇のチャンスなので、死骸が土に還るまでの過程を定点観察することに。
・分解にともなって、遺体を利用する生きものが次々と入れ替わっていく現象は「遷移」とよばれます。 (大園享司『生き物はどのように土にかえるのか: 動植物の死骸をめぐる分解の生物学』より引用) 
・分解者の活動が、温度に依存しているため、日平均気温を積算した積算温度が遺体の分解の速さとよく合致する。 (同書p44-45より)

出来る限り頻繁に通ってみたのですが、連日暑いこともあって生物分解の進行の早さに驚きました。
ハエが産んだ大量の卵がすぐに孵化し※、幼虫(蛆虫)が強力な消化液で腐った肉や内臓を一気に食べてくれます。
(※このハエの仲間は直接幼虫を産み付ける卵胎生だったかも?…うろ覚え。)
死体はぺしゃんこになり、文字通り骨と皮だけになりました。
毛皮から抜けた毛が四散しました。
ご馳走を食べて成長した蛆虫は周囲の土に潜って蛹になるようです。
私が観察したのはハエだけで、なぜか掃除屋シデムシの仲間は見つけられませんでした。


できれば綺麗に白骨化したタヌキの死体を採集して標本にするつもりでした。
残念ながらやがて誰かに死体を悪戯されるようになり(カラスが啄いて裏返した?)、最後は持ち去られてしまいました。
いつか誰にも邪魔されない所でひっそりと、仏画の九相図のように動物の死体が生物分解されていく一部始終を微速度撮影で記録してみるのが私のささやかな夢です。





1 件のコメント: