ページ
▼
2011/02/28
キボシアシナガバチの個体標識
2008年7月上旬
キボシアシナガバチ(Polistes nipponensis)初期巣の定点観察。
ワーカーがじきに羽化してくるので、個体識別のために創設女王の胸部背中にマーキングを施しました。
100円ショップで買ったアクリル塗料(シルバー)を試しました。
アシナガバチの参考書には爪楊枝で塗ると書いてありましたが、その辺に生えていた笹の新芽を抜き取って楊枝代わりにしてみます。
しかし腰が弱くて使い難い。
もっと堅い草の茎が良さそうです(ナイフで鉛筆削りの要領で先を尖らせる)。
尖った先端部(点)ではなくて面で蜂に軽く触れるように塗りました。
わざわざ捕獲するのが面倒で(却って危険な気がした)、そのままマーキングしました。
未だマーキングに不慣れなので撮影しながらの作業は難しくて実は少し失敗しました。
女王が警戒して巣の上を動き回るとやり難くなります。
結局カメラを止めてやり直しです。
塗料を体に塗りすぎるとすぐに身繕いで払い落としてしまいます(映像なし)。
前脚で塗料の塊を掻き取り口で拭い捨てたので経口毒性を心配しましたが、どうやら無事のようです。
翅に少し付いてしまったのも失敗。
飛行に影響しては困ります。
女王は明らかに嫌がっているものの、巣を離れて逃げたり攻撃したりすることはなく、こちらが身の危険を感じることは一切ありませんでした。
※ ワーカーへのマーキングは危険性(攻撃性)が全く異なるそうなので、真似する人はくれぐれもご注意ください。
一時捕獲が必要なようです。
<参考書>
『日本の昆虫3:フタモンアシナガバチ』文一総合出版・山根爽一
(扱う種は違いますがフィールドワークのバイブルです)
《追記》
この塗料は耐久性に欠けることが後日判明し、マーキングに失敗しました。
確立したノウハウというよりも、失敗も含めた素人のフィールドワーク(試行錯誤)日記として御笑覧下さい。
『雄太昆虫記 ぼくのアシナガバチ研究所日記』では白い修正液でマーキングしていました。
つづく→シリーズ#21
0 件のコメント:
コメントを投稿