ページ
▼
2010/12/30
コガタスズメバチ初期巣と蟻
2010年6月中旬・気温32℃
この日の温室の気温はなんと32℃、サウナのようです。
汗だくでコガタスズメバチ(Vespa analis insularis)の初期巣を観察しました。
隣にあった古巣のコロニーはもしかしたら駆除されたのではなくて、夏暑すぎて逃去したのかもしれないと思うようになりました。
同じスズメバチ科に属するアシナガバチ類にとって、単独営巣期における最大の天敵は蟻なのだそうです。
徘徊する働きアリに巣を発見されてしまうと、貴重な卵や幼虫が略奪されてしまうらしい。
アシナガバチの創設女王は外出前にアリ避け物質を腹部腹面から分泌して頻繁に巣に擦り込んだり、巣柄を細くして侵入路を最小にしたり、様々な対策・工夫を凝らしています。
一方、スズメバチ類では巣盤の作りはアシナガバチとそっくりですが、外被を発明して全体を覆う点が決定的に違います。
保温効果の他に外被には蟻避けの機能も備えているのだろうか。
コガタスズメバチの初期巣に特有の外被の細長い首の部分は、もしかしたら「蟻返し」の役目を果たしているのではないかと密かに考えていました。
前置きはこのぐらいにして、実際はどうでしょう。
小さな働きアリ(種名不詳)が何匹も外被上を徘徊しているのを発見。
どうやらアシナガバチとは違い、蟻避け物質は巣に塗布されていないという印象を受けました。
在巣の女王が巣口から顔を出して辺りを窺います。
飛び立つ前に目の前の外被上をアリが歩いていましたが、ニアミスしても気づかなかったようです。
巣に腹部腹面を擦り付けて回る行動も見たことないですし、外被も黒光りしていません。
本当は色々な種類のアリを捕まえて外被上に放ち実験してみたいところですが、怖い女王様がいるので実行できませんでした。
(つづく)
0 件のコメント:
コメントを投稿