2018/08/18

細い枝先からイラガ(蛾)繭を剥がして持ち去るアカゲラ♂(冬の野鳥)



2018年2月上旬・午後12:15

小雪がちらつく正午過ぎ、平地の庭でアカゲラ♂(Dendrocopos major)がケヤキの樹上に居ました。
小枝の先に作られたイラガMonema flavescens)の硬い繭を嘴で熱心に突いています。
アカゲラ♂は逆さまにぶら下がる体勢になり、鳴かずに黙って破壊工作に従事しています。
よく見ると繭の本体に直接穿孔するのではなく、小枝との接着面を集中的につついていることが分かります。
(細い枝先にぶら下がる姿勢では力が入らず、イラガの硬い繭が割れないので、中身を捕食するには工夫が必要になるのです。)
剥がした繭を咥えて飛び降りました。
右隣に立つメタセコイア(=アケボノスギ)の幹に移り、幹を登り始めました。
落ち着いて繭を割る場所を探しているようですが、幹の陰に隠れ見失ってしまいました。


▼関連記事
イラガ(蛾)の繭を割る名手アカゲラ♂(冬の野鳥)♪

※ 動画編集時に自動色調補正を施しています。


アカゲラ♂(冬の野鳥)@ケヤキ枝先+イラガ(蛾)繭剥がし

2018/08/17

フウリンソウの花で採餌するセイヨウミツバチ♀



2018年6月下旬

民家の庭の花壇に見慣れないピンク色の花が咲いていて、セイヨウミツバチApis mellifera)のワーカー♀が訪花していました。

入口の口径が大きいので、わざわざ盗蜜する必要がないのでしょう。
釣鐘型の花筒に正当訪花しています。
体中が黄色い花粉で汚れているものの、後脚の花粉籠は空荷でした。
隣には花弁が紫や白色の品種も咲いていて、ミツバチはどちらの花からも採餌しています。
先客が採餌している同じ花に入りこんでもトラブルにはならず、そそくさと外に出て来ました。

帰ってからこの園芸植物の名前を調べると、フウリンソウ(別名ツリガネソウ)と知りました。

複数個体を撮影。


セイヨウミツバチ♀@フウリンソウ訪花(ピンク)採餌
セイヨウミツバチ♀@フウリンソウ訪花(紫)採餌

フウリンソウ花:ピンク
フウリンソウ花:紫
フウリンソウ花:紫
フウリンソウ花:白

ハシボソガラスの親鳥♀♂が協力してノスリ?を縄張りから追い払う(野鳥)



2018年5月下旬・午後18:18


▼前回の記事
電柱で空中戦を繰り広げるハシボソガラス(野鳥)

ハシボソガラスCorvus corone)の巣立ち雛が隠れていたニセアカシアの樹に再び近寄ってみました。
すると、先程とほぼ同じ場所に一羽で止まっていました。
やはり、未だ上手く飛べないのでしょう。

樹上の幼鳥が急に翼を広げてガーガー♪鳴いたので、飛来した親鳥に餌乞いしたのかと思いきや、全く違う展開になりました。
河畔林の背後から一羽の親鳥が凄い剣幕で鳴きながら川の方へまっしぐらに高速で飛んで行きます。
左に流し撮りすると対岸の河畔林上空で猛禽類をモビング(擬攻撃)中のカラスが居ました。
おそらく♀♂くつがいのパートナーなのでしょう。
これに加勢して2:1の空中戦になりました。
2羽のカラスが代わる代わる猛禽類に襲いかかります。
松原始『カラス先生のはじめてのいきもの観察』という本で最近読んだ通りのモビング作戦でした。

相手の頭上に占位し、交互に降下して攻撃をしかけるという無敵のコンボ技だ。(p174より引用)



遠くて猛禽類の翼の下面がよく見えません。
なんとなくノスリかな?と思うものの、トビかもしれません。
親鳥♀♂の共同戦線で天敵の猛禽類を縄張りの下流へ追い払いました。
そろそろカラスの繁殖期も終盤ですが、幼鳥や縄張りを守る意識は未だ強いようです。
カラスの親鳥が油断していると、飛べない雛鳥が猛禽類に狙われて捕食されたりするのでしょう。
しかしカラスも雛に給餌するために他の野鳥の雛を襲って捕食するので、食う食われるの自然界はお互い様で真剣勝負なのです。

ハシボソガラスの親鳥の行動を長時間観察していると、縄張りから追い払うのはカラスと猛禽類だけのようです。
(サギ類などの水鳥は無害と判断し、黙認しています。)
つまり親鳥は領空侵犯した鳥の飛影を瞬時に見分けて、迎撃すべきか対象かどうか決めていることになります。

※ 動画編集時に自動色調補正を施しています。


つづく→ハシボソガラスの親鳥が路上で採食するも幼鳥に巣外給餌せず飛び去る(野鳥)

ハシボソガラス(野鳥)親鳥2 vs ノスリ?@モビング空中戦

ランダムに記事を読む