2025/07/07

モリアオガエル泡巣の表面で交尾するヤマトシリアゲ春型♀♂

 



2024年6月上旬・午後14:25頃・晴れ 

山中の池畔に自生するマユミの枝葉にモリアオガエル♀♂(Rhacophorus arboreus)が産み付けた泡巣にヤマトシリアゲ♀♂(Panorpa japonica)が集まり、交尾が始まりました。 
交尾中の♀♂ペアに注目しましょう。 
♀の体表に赤いタカラダニ幼虫が2個付着しています。 
♀♂ペアは腹端の交尾器を連結したまま、歩いて泡巣の影に隠れてしまいました。 
口吻を泡巣に突き刺して食卵していた単独の♀は交尾ペア♀♂に追い払われ、慌てたように歩いて逃げました。 
交尾姿勢は反向型ではなく、斜めに重なり互いに別方向を向いています。 
左が♂で右が♀のようで、♀の腹部は明らかに太いです。 
このペアには赤いタカラダニは寄生していません。 

背側からしか撮れなかったので、交尾しながらヤマトシリアゲ♀♂が食卵しているかどうか、口器を泡巣に突き刺しているかどうか不明です。 

右の♀が交尾しながら翅を小刻みに開閉して黒い翅紋を誇示しています。 
徘徊性クモやモリアオガエルなどの天敵(捕食者)に対して威嚇・牽制するディスプレイではないかと、個人的には推測しています。 




【考察】 
シリアゲムシは求愛給餌(婚姻給餌)行動で有名で、♂は交尾する前に獲物を狩って♀にプレゼントする必要があります。 
残念ながら今回は手前の葉が邪魔で、交尾直前の求愛行動をしっかり観察できませんでした。 
今回の♂は♀にプレゼントする餌(虫の死骸など)を別途用意する必要がなかったのではないかと推測しています。 
なぜなら、モリアオガエルの卵が大量に詰まった泡巣という巨大な餌がありますから、そこで♀と出逢えばすぐに交尾させてもらえるからです。 
モリアオガエルの泡巣はタンパク質に富む巨大な栄養源ですから、♂は求愛給餌の餌を別に用意する必要がないのでしょう。 
♀にしてみれば、持ち運びできる餌よりも巨大な不動産物件をプレゼントしてくれる優秀な♂を交尾相手に選べることになります。
今回の求愛餌はあまりにも巨大すぎるので、♀を待ち伏せする間にヤマトシリアゲ♂同士で争奪戦(占有行動)になることもありませんでした。 

関連記事(12年前の撮影)▶ ヤマトシリアゲ♂同士の喧嘩(獲物の争奪戦) 

つまり、モリアオガエルの泡巣に集まったヤマトシリアゲの群れはレック(集団お見合い会場)と言えるかもしれません。
池の水面に張り出した木の枝先にモリアオガエルの泡巣がいくつも産み付けられていたのですが、その全てにヤマトシリアゲが群がっている訳ではありませんでした。
鮮度が新しい泡巣を選んでいたようです。


【アフィリエイト】 

2025/07/06

平地の二次林でミズキの幹やマルバゴマキの葉裏に眼下腺マーキングするニホンカモシカ【トレイルカメラ】

 



2024年6月中旬

シーン1:6/13・午後14:02・晴れ・気温30℃(@0:00〜) 
平地の二次林で死んだニホンアナグマの旧営巣地(セット)を見張る監視カメラにニホンカモシカCapricornis crispus)が写りました。 
山から降りてきてこの森に迷い込み、もはやすっかり住み着いたようです。

右からゆっくり歩いてきて立ちどまり、ミズキの幹の匂いを嗅いでから複数本に眼下腺からの分泌物を擦りつけてマーキングしました。 
顔だけでなく、顎の下もゴシゴシと木の幹に擦り付けました。 
ときどき短い尻尾がピコピコと左右に動いています。 
匂い付けをした後はペロペロと舌舐めずりしています。 

ニホンザルが木揺すりディスプレイの際に折ったミズキの落枝が途中で引っかかっていて、カモシカの通行の邪魔になっていますけど、カモシカは強引に通り抜けました。 


シーン2:6/13・午後14:06・晴れ(@1:00〜) 
別アングルで設置した監視カメラの映像に切り替えます。 
ニホンカモシカはゆっくりと前進して、巣口Rから右に伸びるマルバゴマキ(別名マルバゴマギ、ヒロハゴマキ、オオバゴマキ)の細い灌木の幹および葉裏にすりすりと顔の眼下腺を擦りつけてマーキングしました。 
このとき、マルバゴマキの葉を食べることはありませんでした。 


シーン3:6/14・午後15:26・晴れ・気温30℃(@1:53〜) 
翌日も午後に同一個体と思われるカモシカがやって来ました。 
巣口LRの中間地点で立ちどまり、巣口Rから生えた細いマルバゴマキ灌木の葉裏に眼下腺の分泌物を擦りつけました。 
縄張り宣言の匂い付けを正面からしっかり撮れました。 
マルバゴマキの葉を食べなかったのは、前日と同じです。 
初夏の強い日差しが射して、逆光になっています。 

獣道を通って左に立ち去る際に、左後脚の付け根(鼠径部?)に黒斑を認めました。 
今後、個体識別に使える特徴かもしれません。 


シーン4:6/14・午後15:26・晴れ・気温30℃(@1:53〜) 
別アングルの監視カメラでも撮れていました。 
 巣口Rから生えた細いマルバゴマギ灌木の葉裏に眼下腺マーキングしてから、カモシカは獣道を通って右上奥へ立ち去ります。 
通りすがりにミズキ立木の幹に右脇腹をわざと擦り付けて行ったように見えました。


涸れ沢で聞こえるタゴガエル♂の鳴き声♪

 

2024年5月下旬・午前11:30頃・くもり 

里山で林道を静かに歩いていたら、タゴガエル♂(Rana tagoiがひっそりと鳴いている声に気づきました。 
林道脇の沢は涸れていて、水は流れていません。 
涸れ沢のどこかにタゴガエル♂が潜んでいるようです。 
涸れてはいるものの、急斜面の沢は大量のスギ落ち葉で覆われ、シダ植物やアカソ?などの下草が生えています。 
一部の岩は苔むしていて、湿り気がある環境であることを物語っています。 

鳴き声を頼りに忍び足で近寄っても、タゴガエルは鳴き止みませんでした。 
おそらく1匹の♂が断続的に鳴いているようです。 
しかし、居場所を突き止めて姿を撮影するのはとても難しそうです。 
後半は風が吹いて木の葉がザワザワと音を立てて揺れ、タゴガエル♂の鳴き声がかき消されてしまいました。 

関連記事(1ヶ月前の撮影)▶ 山中の沢で春に鳴くタゴガエル♂♪ 


ランダムに記事を読む