2024/11/16

キツリフネの花の横でホバリングするホソヒラタアブ

 

2023年10月上旬・午後13:00頃・くもり 

山麓の道端の草むらに咲いたキツリフネの群落でホソヒラタアブEpisyrphus balteatus)の仲間が訪花していました。 
吸蜜シーンを撮りたかったのですが、キツリフネの花のすぐ手前でなぜか延々とホバリング(停空飛翔)しています。 

直後に飛来した蛾に目移りして、そっちを撮り始めてしまったので、ホソヒラタアブがキツリフネの花に着陸するまで見届けられませんでした。 
キツリフネの蜜腺は細長い距の奥に隠されているので、花蜜を舐めたければホソヒラタアブは花のかなり奥まで潜り込まないといけません。
雄しべの花粉が目当てなら、手前にあります。

2024/11/15

大雪の積もった年末に倒木の下をくぐって遊動するニホンザルの群れ【トレイルカメラ】

 



2023年12月下旬

平地のスギ防風林でニホンイタチMustela itatsi)が越冬する「根曲がり巣穴a」をこれまでトレイルカメラで調べてきました。 
実は、すぐ近くにもう一つの巣穴bがあって、気になっていました。 
複数の倒木が放置されているのですが、これも根こそぎ風倒したスギの根元に掘られた巣穴bです。 
試しに、こちらをトレイルカメラで監視することにしました。 
これもイタチの巣穴なのでしょうか?
2つの巣穴が内部でつながっていたりして?
限られた撮影機材でやり繰りしながら複数のプロジェクトを同時進行しているため、2つの巣穴を同時に見張ることができません。


シーン1:12/22・午後12:00・くもり(@0:00〜) 
明るい日中にたまたまフルカラーで撮れた現場の状況です。 
画面のほぼ中央にぽっかり開いているのが、問題の巣穴bです。 
水平な別の倒木で遮られて見えませんが、その下をくぐったすぐ奥に、「根曲がり巣穴a」があります。 


シーン2:12/24・午前8:00頃・(@0:04〜) 
水平倒木の上にも大雪が積もっています。 
ドカ雪が降った後でも、巣穴bは雪に埋もれていませんでした。 

水平倒木の下をくぐって奥の獣道からニホンザルMacaca fuscata fuscata)の群れが手前に続々と駆け下りてきます。 
先行する個体が深雪をかき分けた(ラッセルした)獣道を縦列で遊動しています。 
巣穴bには気づいていないか、興味がないようです。 

動画に撮れたニホンザルは計3頭ですが、トレイルカメラを起動させた先頭個体がいたはずなので、少なくとも4頭の群れが遊動していたことになります。 
この推定個体数は前回と同じなので、とても小さな群れなのかもしれません。
(群れの仲間は別ルートで雪原を遊動している可能性もあります。)

水平倒木を野生動物は丸木橋のように使っているのではないかと私は予想していました。
つまり、水路を渡る丸木橋ではありませんが、獣道が立体交差していると予想したのです。
しかし今回のニホンザルは、水平倒木を渡り歩くことはしませんでした。


シーン3:12/25・午前10:58頃・晴れ(@0:25〜) 
積もった雪がかなり溶けていました。 
謎の巣穴bの周囲の状況が分かりやすくなりました。

 ※ 動画編集時に自動色調補正を施しています。 


つづく→

雪山でニホンカモシカの寝床を見つけた!【アニマルトラッキング・フィールドサイン】

 



2023年12月下旬・午後13:20頃・くもり 

雪山でニホンカモシカCapricornis crispus)の溜め糞場sr2を見つけた後で、更に足跡を辿って行きます。 
スギの根元の雪面に大型の動物が長時間座った形跡を見つけました。 
周囲の雪面にはカモシカの蹄跡があることから、ここはニホンカモシカのねぐら(寝床)のようです。 
実は前年に見つけたカモシカの塒のある方向へ足跡は向かっていたのですが、急斜面に出る前に新しい塒を見つけることができました。
カモシカが休んだ場所の雪はよく踏み固められ、アイスバーンのように凍結しています。 
スギの落枝(木の根?)が露出していました。 
地面にフワフワの枯草や樹皮などを敷いて断熱材の寝床を作ることはしていません。 
熊よけスプレー(長さ20cm)を寝床の雪面に置いて、採寸代わりに写し込みました。 

現場は緩斜面に植林したスギ林の上端部で、その上はカラマツの植林地になっています。 
カラマツは落葉樹なので、冬になると雪が降ってもしのげません。 
カモシカが常緑のスギ林を好んでよく歩く理由が分かってきました。
ちなみに、この塒は溜め糞場sr2から緩斜面を登りつつ約20mほど離れた地点にありました。 

スギの木の下に積雪が少ないのは、空から降ってきた雪の多くが途中でスギの横枝や常緑の葉に積もるためです。 
隣の若いスギの木がもたれかかるように斜めに倒れていました。 
その枝葉に冠雪していることから分かるように、斜めスギ倒木はねぐらの目隠しにもなりますし、風雪をしのげる屋根(シェルター)ができていました。 
カモシカはよくよく考えた上で、少しでも安全で快適なねぐらの位置を選定していることが分かります。 

早速ここにトレイルカメラを設置して、ニホンカモシカの寝姿を観察してみましょう。 
果たしてカモシカは再び戻ってきてくれるでしょうか?
現場を踏み荒らさないように注意して撮影したつもりですが、塒の周囲を私が歩き回ったスノーシューの足跡をカモシカが警戒して、もうこの塒に近寄らなくなるのではないか?という一抹の懸念があります。 




【アフィリエイト】 

ランダムに記事を読む