2023/04/14

トビにモビングして電線から追い払うハシブトガラス(野鳥)

 

2022年10月上旬・午後16:30頃・くもり 

夕方の郊外でトビMilvus migrans)が電線に止まっていました。 
トビが電柱の天辺ではなく細くてバランスの悪い電線に止まっているのは珍しいので動画に撮り始めると、ハシブトガラスCorvus macrorhynchos)が飛来してトビと同じ電線に隣り合って止まりました。 
明らかにカラスの挑発行為です。 
ハシブトガラスが電線から急に飛び立ち、トビに対して威嚇するように軽い空中戦が勃発しました。 
モビング(擬攻撃)されたトビは応戦するのではなく、あっさり電線から飛び去りました。 
トビが力強く羽ばたいて電線から飛び去る様子を上手いこと流し撮りできました。 
モビングの様子を1/5倍速のスローモーションでリプレイ。(@0:43〜1:55) 
※ スロー映像は動画編集時に逆光補正を施しています。 

縄張りから猛禽を追い払ったハシブトガラスは電線に居残り、カーカー♪と勝利の凱歌を上げました。 
実は手前の電柱にハシボソガラスも野次馬のように来ていて、ガーガー♪と鳴きました。 
いざとなったらハシブトガラスに加勢してトビへのモビングに参加するつもりだったのでしょう。 
私がしつこくカメラを向けてもカラスたちは強気で、飛び去りませんでした。
もう少し暗くなるとカラスが塒入りする時間になります。


2023/04/13

右背に黒斑があるニホンカモシカが道草を食う未明【トレイルカメラ:暗視映像】

 



2022年10月上旬・午前4:00頃(日の出時刻は午前5:35) 

里山の林道で年中水溜りのある区間を自動撮影カメラで見張っています。 
ジメジメとした林道上に生い茂るミゾソバなどの下草を採食しにニホンカモシカCapricornis crispus)が代わる代わるやって来ます。 
この日も未明にカモシカが単独で左から登場しました。 
採食の合間に体を曲げて右脇腹を舐めました。(@0:08〜) 
吸血性の虫に食われて痒かったのかな? 
林道を少しずつ右に移動しながら下草をムシャムシャとひたすら食べ続けます。 

カモシカの角や耳に分かりやすい特徴が無い場合は、個体識別に困ります。 
この個体は右背に黒斑がありました。 
個体識別に使える安定した母斑(生まれつきの斑紋)なのかどうか、いまいち自信がないのですけど、とりあえず気にしてみることにします。
カモシカが逆方向に(右から左へ)通過した場合には左半身しかカメラに写りませんから、「右背黒班」の有無を確認できません。(設置する監視カメラをもう1台増やして逆方向からも同時に狙えば良さそうです。)

カモシカがふと頭を上げて、トレイルカメラを凝視しました。 
録画中のカメラが発するかすかな電子ノイズや赤外線LEDの発光が気になっているのかもしれません。 

強い夜風が吹くと、カメラを固定したミズナラの幹がゆっくりと左右に大きく揺れます。 (映像自体も左右にゆっくり揺れています。) 

ニホンカモシカが再び体を曲げて、右後脚の腿を舐めました。(@2:35〜) 
毛繕いというよりも、おそらく吸血性の虫に食われて痒いのでしょう。 
頭をプルプルと激しく振って身震いしました。(@3:33〜) 
夜も頭部を目がけて飛来するヤブ蚊の群れを振り払っているのかな?と想像したものの、暗視映像にヤブ蚊は写っていません。 


クロバナヒキオコシの花で採餌するトラマルハナバチ♀

 

2022年10月上旬・午後13:25頃・くもり 

山間部の道端に咲いたクロバナヒキオコシの群落でトラマルハナバチBombus diversus diversus)のワーカー♀が訪花していました。 
この組み合わせは初見です。 
忙しなく飛び回るトラマルハナバチ♀を追い回したのが良くなかったのか、少し離れたナギナタコウジュの群落の方へすぐに逃げてしまいました。 
そこでもじっくり採餌しなかったということは、おそらくハナバチ類が採餌しつくした後で花蜜や花粉が枯渇していたのだと思います。
トラマルハナバチ♀にしては小型の個体だったので、幼虫時代に給餌される栄養条件が悪かったようです。 
1/5倍速のスローモーションでリプレイすると(@0:27〜)、後脚の花粉籠は空荷でした。 

あまりにも忙しなく飛び回るので、クロバナヒキオコシの小さな唇形花から吸蜜、集粉するシーンをじっくり撮れませんでした。 
曇天で光量不足だとカメラのオートフォーカス(AF)も遅れがちになり、ちょっとストレスが溜まる撮影でした。

ランダムに記事を読む