ラベル 発生 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 発生 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2018/11/10

オビガ(蛾)成虫♂aの羽化【60倍速映像】



2018年8月下旬・午後20:14〜22:09・室温26℃

オビガ(蛾)の飼育記録2018年#5


オビガApha aequalis)の終齢幼虫aが飼育下で繭を紡いでから36日後(蛹化日は不明)の夜、遂に成虫の羽化が始まりました。
外は久しぶりの雨が降り続き、涼しい日でした。
気温の低下で夏から秋になったのを感じて羽化するのですかね?
オビガ成虫が繭からどうやって脱出するのか、興味がありました。
カイコのように繭の絹糸を消化酵素(コクナーゼ)で溶かしながら脱出するのか、それとも出口を押し破るだけなのかな?
しかし私が気づいたときには、既に新成虫が繭から抜け出た後でした。
プラスチック容器の壁面を登ろうとして滑り、ひっくり返ってもがいていました。
止まり木として割り箸を急いで差し出してやると、素直に登り始めました。
翅が未だ縮んだ状態で胴体よりも短く、全身がやや湿っているように見えました。

割箸の天辺に落ち着くと早速、しわくちゃの翅を伸ばし始めました。
ハンディカムで慌てて撮った前半パートは6倍速の早回し映像でご覧下さい。

後半は三脚を立てて撮った翅伸展の様子を60倍速の早回し映像でご覧下さい。(@0:39〜)
翅が伸び切ると翅を小刻みに震わせ、軽く羽ばたくようになりました。
やがてしっかり閉じた状態で乾かします。
自然界でオビガの翅裏を見ることはまず無いので、珍しい光景でした。
最後に翅を広げ、見慣れた姿勢で静止しました。
チョウの羽化では翅伸展しながらゼンマイ状の口吻をくるくると曲げ伸ばして1本の管状に繋げるのですが、オビガは口吻の動きがありませんでした。
顔を接写すると、成虫の口吻は退化しているようです。
この個体はなぜか羽化液(蛹便)を排泄しませんでした。

触角が羽毛状で翅表の色が濃いので、どうやら♂のようです。
オビガも他の多くの昆虫類と同じく雄性先熟なのでしょうか?

触角の櫛歯は♂の方が少し長い. (中略)色彩の濃淡には変異があるが, ♀は一般に淡色で大きいことが多い. (Digital Moths of Japanデータベースのオビガの項目より引用)


つづく→#6:暗くすると元気に飛ぶ夜行性のオビガ♂(蛾)


オビガ(蛾)成虫♂a:背面@割箸+羽化直後
オビガ(蛾)成虫♂a:側面@割箸+羽化直後
オビガ(蛾)成虫♂a:腹面@割箸+羽化直後
オビガ(蛾)成虫♂a:顔@割箸+羽化直後
オビガ(蛾)成虫♂a:左触角@割箸+羽化直後

2018/11/01

繭を紡ぐオビガ(蛾)終齢幼虫d【100倍速映像】



オビガ(蛾)の飼育記録2018年#3


▼前回の記事
オビガ(蛾)終齢幼虫への脱皮

2018年7月下旬・午後23:05〜午前7:24・室温30〜31℃、湿度56〜59%


飼育中のオビガApha aequalis)終齢幼虫dが食欲を失い盛んに徘徊を始めました。
営繭場所を探索するワンダリングです。
4年前の飼育時には、ティッシュペーパーの空き箱(ボール紙製)に終齢幼虫を閉じ込めて繭を作らせましたが、反省点が残りました。
やや狭いぐらいの空間に閉じ込めた方が失敗なくスムーズに営繭してくれだろうと思い、今回はプラスチック容器を仕切った4×4×3.5cmの繭棚に閉じ込めてみました。
プラスチック容器の内壁は滑らかでツルツルしているので、幼虫が足場糸を張り易いように、予め全面に紙を貼っておくことにしました。
幼虫が吐く白い絹糸が見易いように、本当は背景を黒くしたいところです。
しかし手元に黒い紙が無かったので、急遽ありあわせの茶封筒を切って使いました。
糊や接着剤を使うと、その匂いを幼虫が嫌がるかもしれないと思い、両面テープで張り付けました。
天井だけ観察用の窓として半透明のプラスチックのままにしておきました。
途中からは天井部の蓋を開けても幼虫は脱走せずにそのまま営繭を続けてくれました。

午前11:21にオビガ終齢幼虫dをこの繭棚に閉じ込めてみました。
しかし日中は幼虫に動きがなく、繭を紡いでくれません。
室温が高過ぎて夏バテ状態なのでしょうか?
暗くならないと営繭しないのかな?
もしかすると食草のタニウツギの葉片を入れてやれば、その匂いで幼虫は安心したかもしれません。
夜になっても進展がないので、照明を当てずに真っ暗でやや涼しい別室にしばらくそっと放置しておきました。

午後23:00に様子を見るとようやく繭を紡ぎ始めていたので、微速度撮影を開始。
100倍速の早回し映像をご覧下さい。
営繭運動はかなり緩慢で、しかも休み休みやっています。
繭内で方向転換する際に長い抜け毛が繭に編み込まれています。
繭棚の隅っこで褐色の繭が完成しました。
なぜか周囲の仕切りに対してやや斜めに繭が作られました。

(繭の長軸が水平になっていません。)

※ 動画編集時に自動色調補正を施しています。

【おまけの映像】



↑早回し速度を少し落とした60倍速映像をブログ限定で公開しておきます。

つづく→#4:オビガ(蛾)繭cの採集


オビガ(蛾)終齢幼虫d@繭棚+営繭準備
オビガ(蛾)終齢幼虫d@繭棚+営繭
オビガ(蛾)終齢幼虫d@繭棚+営繭
オビガ(蛾)終齢幼虫d@繭棚+営繭
オビガ(蛾)終齢幼虫d@繭棚+営繭
オビガ(蛾)終齢幼虫d@繭棚+営繭
オビガ(蛾)終齢幼虫d@繭棚+営繭
オビガ(蛾)終齢幼虫d@繭棚+営繭

2018/10/29

オビガ(蛾)終齢幼虫への脱皮



2018年7月下旬
▼前回の記事
脱皮前の眠で微動だにするオビガ(蛾)亜終齢幼虫【100倍速映像】


オビガ(蛾)の飼育記録2018年#2


長毛の毛虫が一体どうやって脱皮するのか、今まで見たことがないので楽しみです。
このまま正常に脱皮するまで辛抱強く微速度撮影で監視を続けるべきでしたが、途中で私に迷いが生じました。
待てど暮せどなかなか脱皮してくれないので、本当に脱皮前の眠状態なのか? 体内寄生されていて元気がないだけではないか?と疑心暗鬼になりました。
計5頭のオビガApha aequalis)の幼虫を同時に飼育していて別個体が繭作りを始めたので、どちらをメインに撮影するのか決断を迫られました。

そこで、ひたすらじっとしている白毛の亜終齢幼虫eをピンセットで軽く触れて刺激してみることにしました。
すると頭部を大儀そうに左右に振り、腹端をピクピクと上下に動かしました。
体を裏返そうとしたら葉上で踏ん張り、体を激しく左右に振って抵抗しました(威嚇?)。
どうも緊急の逃避行動が上手く出来なくなっているようです。
やはり体内寄生されていて運動機能が失われつつあるのか?と落胆しかけたものの、脱皮しかけていることに気づきました。
本当は脱皮中の幼虫に触れることは御法度ですが、恥ずかしながら当時は何が何だかよく分からなかったのです。)
室内で回している扇風機によって、新旧の毛皮の長毛が風になびいています。
私が初めて見る奇妙な脱皮法で分かりにくいのですが、脱皮殻が体の途中で千切れた結果、前半部の脱皮殻は上に付いていて後半部の脱皮殻は体の下に残っているようです。
このときの室温は31.2℃、湿度52%。
新しい頭楯は白っぽい薄褐色で、後に茶色に変わりました。
ようやく抜け殻をその場に残し、緩慢に歩き去りました。
抜け殻を食べることはありませんでした。(私がピンセットで触れて嫌がらせしたから?)
正常に前進できることが分かり、一安心。

脱皮して終齢幼虫になった直後も相変わらず白毛でした。
脱皮直後は長毛が体軸の周囲に巻かれて(カールして)いて、得体の知れない風体です。
こんなに長い毛を毎回丸ごと脱皮するのは確かにすごいコストがかかるでしょう。

芋虫タイプの幼虫よりも脱皮に手間取ることに納得しました。
(映像はここまで。午前11:46)

割り箸を伝わらせて新鮮な食草(タニウツギの葉)に移してやりました。
1.5時間後(午後13:11)に様子を見ると、終齢幼虫eの長毛が乾いて伸び、フサフサになっていました。
新しい長毛は白から茶色になり、次第に褐色が濃くなります。
元気にタニウツギの葉を徘徊し、茎をよじ登ります。
眠状態とは見違えるような運動性です。
葉裏に落ち着くとまた大休止。

オビガ(蛾)終齢幼虫e:脱皮直後1@タニウツギ葉表(カールした長毛が体に巻き付いたような状態)
オビガ(蛾)終齢幼虫e:脱皮直後2@タニウツギ葉裏(長毛が乾いて伸び、見慣れた毛虫になった)

更に10.5時間後(午後23:46)、ようやく食欲が戻ってくれた終齢幼虫eがタニウツギの葉を食べ始めました。(映像なし)
消化管の機能が戻るのに時間がかかったようです。
葉裏に隠れた姿勢で葉縁をもりもりと蚕食します。

つづく→#3:繭を紡ぐオビガ(蛾)終齢幼虫d【100倍速映像】


以下は脱皮殻の写真。
頭楯の抜け殻も一緒にくっ付いていました。
後半部の抜け殻はタニウツギの葉に絹糸でしっかり固定されていました。
抜け殻のコレクションがまた一つ増えて嬉しいです。


オビガ(蛾)亜終齢幼虫e:脱皮殻@方眼紙
オビガ(蛾)亜終齢幼虫e:脱皮殻:側面@方眼紙
オビガ(蛾)亜終齢幼虫e:脱皮殻:腹面@方眼紙
オビガ(蛾)亜終齢幼虫e:脱皮殻:頭楯
オビガ(蛾)亜終齢幼虫e:脱皮殻:頭楯(裏面)

2018/10/27

脱皮前の眠で微動だにするオビガ(蛾)亜終齢幼虫【100倍速映像】



2018年7月下旬

オビガ(蛾)の飼育記録2018年#1


4年前にオビガを幼虫から飼育したものの、ヤドリバエに寄生されていたせいで成虫まで育ちませんでした。
成虫の羽化まで見届けることを目標に、飼育に再チャレンジしてみます。
里山の林道沿いに生えたタニウツギ灌木を見て歩き、オビガApha aequalis)の幼虫を計5頭も採集してきました。(a〜e)


オビガ(蛾)幼虫@タニウツギ葉:林道脇
オビガ(蛾)幼虫@タニウツギ葉:林道脇

3日後、そのうちの1頭がタニウツギの葉裏にぶら下がり、動かなくなりました。
実際は葉表なのですが、採取してきたタニウツギの枝を水差しにしたら葉の裏表が逆になってしまいました。

(採取してきたのが斜め下に伸びる横枝だったので、こうなりました。)
この個体eはほとんど白毛なので、中齢(亜終齢)と思われます。
詳しく見ると、胸背の毛束だけが茶色で、残りの長毛は白毛です。
確かにこのとき亜終齢だったことが後に分かります。
脱皮する前のみん状態を微速度撮影で記録してみましょう。
枝を水差しにしたままだとタニウツギの葉自体が微動してしまうので、毛虫が乗った葉を葉柄から切り落とし、葉が萎れてカールしないように重しを乗せました。
ノギスで採寸した体長は約41mmでした(毛は除外)。
オビガの終齢幼虫は約50mmらしい。

約6時間の微速度撮影を100倍速の早回しにした映像をご覧下さい。(午後13:10〜19:07。その間の室温は約32℃)
途中から、デジタル時計を葉先に置いて時刻を写し込みました。
更に、採寸代わりに直径20mmの1円玉を毛虫の手前に並べて置きました。

みん状態のオビガ亜終齢幼虫はときどき自発的にかすかに蠕動しています。
ほんの僅かに前進しようとさえしていました。

つづく→#2:オビガ(蛾)終齢幼虫への脱皮


オビガ(蛾)亜終齢幼虫e白毛@タニウツギ葉表+脱皮前眠
オビガ(蛾)亜終齢幼虫e白毛@タニウツギ葉表+脱皮前眠+scale
オビガ(蛾)亜終齢幼虫e白毛:側面@タニウツギ葉表+脱皮前眠+scale

2018/09/26

羽化終了後に蛹便を排泄するキアゲハc

▼前回の記事
羽化の途中で蛹便を排泄してしまったキアゲハb【10倍速映像】


キアゲハの飼育記録(2018年)#7



2018年7月中旬

朝(6:45)様子を見ると、プラスチック容器内の隅に作られた帯蛹cからキアゲハPapilio machaon hippocrates)の成虫cが羽化していました。
蛹化してから8日目の早朝でした。
抜け殻にしがみついた状態で翅伸展は既に完了していたものの高さがギリギリで、後翅の尾状突起が容器の底につかえて窮屈そうです。
終齢幼虫cはそれを見越してここで蛹化したのだとしたら、驚異的な予測能力ですね。
幼虫自身の体長を基準にして高さを測定したのでしょうか?

キアゲハ成虫cに割り箸をそっと差し出すと素直に登ってくれました。
広い空間でのびのびと翅を伸ばし、緩やかに開閉して乾かします。

キアゲハc@羽化(翅伸展)後



午前9:07、室温30.3℃、湿度59%。
止まり木でじっとしているキアゲハcが腹部をヒクヒクさせてから、白っぽい液状便を勢い良く大量に放出しました。
羽化後の翅伸展が無事に終わったので、不要になった体液を蛹便(羽化液)として排泄したのです。
排泄の瞬間、腹部が急激に収縮し、真下に向けていた腹端をやや前方に屈曲させました。
それまで膨満していた腹部が少し収まったようです。

キアゲハc蛹便(羽化液)@ティッシュペーパー

予め真下に敷いていたティッシュペーパーが羽化液で汚れました。

透明な液体成分と白い尿酸成分から成ることが分かります。
特に悪臭はしません。
幼虫時代に摂取した水分を羽化するまで蓄えていたのです。


※ 動画編集時に自動色調補正を施しています。

つづく→#8:キアゲハにスポーツドリンクを与えてみる




以下の写真は帯蛹から羽化した後の抜け殻です。
キアゲハc羽化殻:側面@方眼紙
キアゲハc羽化殻:側面@方眼紙
キアゲハc羽化殻:背面@方眼紙
キアゲハc羽化殻:腹面@方眼紙
キアゲハc羽化殻:腹面@方眼紙
キアゲハc羽化殻:尾端@方眼紙

2018/09/24

羽化の途中で蛹便を排泄してしまったキアゲハb【10倍速映像】



2018年7月中旬・午前7:51〜8:10
▼前回の記事
羽化直前のキアゲハ帯蛹b【40倍速映像】


キアゲハの飼育記録(2018年)#6


水平に固定された帯蛹は珍しいのですが、果たして無事に羽化できるでしょうか?
蛹化してから8日目の朝、キアゲハPapilio machaon hippocrates)帯蛹bの胸部が急に割れ、いよいよ羽化が始まりました。
新成虫は容器天井の縁に足で掴まり、水平に固定された蛹からスムーズに抜け出ました。
そのまま容器の上縁に掴まり、翅の伸展を開始。
黒い口吻をクルクルと何度も伸縮させると、元々2本だった口吻がジッパーを閉じるように1本の管に連結します。

途中で背面を向いてしまったので、見栄えを考慮して側面から撮ろうと容器を少し動かしました。(回した)
それに驚いたキアゲハ新成虫は少し暴れ、黄土色の蛹便(羽化液)を勢い良く噴射しました。
飼育容器の壁と底が蛹便で汚れました。
蝶が羽化する時は体液の内圧で翅芽を膨らませ、羽化が完了したら余った体液を蛹便として排泄します。
蛹便を早くに排泄してしまったら翅伸展に支障を来すのではないかと心配になりました。
容器ではなくカメラを動かして撮影アングルを調整すべきでしたね。
自然界でもたまにこのような事態があるのかもしれません。
つまり、羽化中は一番無防備な状態ですから、天敵に襲われた時に咄嗟に蛹便を噴射すれば相手を多少はたじろがせることが出来るのかもしれません。
それとも体内の水分が多い個体は早めに蛹便を排泄するのかな?

しかし、みるみるうちに翅が伸び、無事に羽化を完了してくれて一安心。
その後は翅を軽く半開きに開閉して乾かしています。
開いた翅を横から撮りたいのに、またもや背面を向いてしまいます。
もしかすると、光を背に受けたがる性質があるのかもしれません。

撮影中に測った室温と湿度は、
午前7:01 27.2℃、62%
午前7:51 28.9℃、60%
午前8:02 29.2℃、59%


つづく→#7:羽化終了後に蛹便を排泄するキアゲハc


キアゲハb@羽化直後(翅伸展後)
キアゲハb@羽化直後(翅伸展後)

キアゲハb羽化殻:側面@方眼紙
キアゲハb羽化殻:側面@方眼紙
キアゲハb羽化殻:側面@方眼紙
キアゲハb羽化殻:背面@方眼紙
キアゲハb羽化殻:腹面@方眼紙
キアゲハb羽化殻:開裂部@方眼紙
キアゲハb羽化殻:尾端@方眼紙
キアゲハb羽化殻:尾端@方眼紙

2018/09/19

羽化直前のキアゲハ帯蛹b【40倍速映像】

▼前回の記事
キアゲハの蛹化【10倍速映像】


キアゲハの飼育記録(2018年)#5


キアゲハ前蛹b:水平@蛹化前日
キアゲハ帯蛹b:水平@蛹化直後

飼育していたキアゲハPapilio machaon hippocrates)の1頭がプラスチック容器の天井から帯糸たいしでぶら下がり水平に蛹化しました。
容器内には足場用に割箸を何本か入れておいたのですが、ワンダリング中のキアゲハ終齢幼虫は気に入らなかったようです。


日が経つとこの帯蛹bは薄い褐色になりました。

羽化前日の帯蛹b:側面@水平
羽化前日の帯蛹b:腹面@水平



2018年7月中旬・午前6:57〜7:51

この帯蛹bが蛹化してから8日後。
色づいた翅芽が透けて見えるようになりました。

キアゲハ帯蛹b:水平(側面)@羽化直前

いよいよ羽化しそうなので、微速度撮影で記録してみます。
40倍速の早回し映像をご覧下さい。
時々かすかに蠕動、伸縮動しています。
午前7:01に測った室温は27.2℃、湿度62%。


つづく→#6:羽化の途中で蛹便を排泄してしまったキアゲハ【10倍速映像】


2018/09/13

キアゲハの蛹化【10倍速映像】



▼前回の記事
蛹化前に蠕動するキアゲハ前蛹【10倍速映像】


キアゲハの飼育記録(2018年)#4

2018年7月上旬・午後12:45〜13:02・室温30.7℃、湿度52%

蠕動していたキアゲハPapilio machaon hippocrates)前蛹の胸背が割れ、いよいよ脱皮が始まりました。
10倍速の早回し映像をご覧下さい。

蛹の後部に送った脱皮殻を落とすために、腹端が一瞬だけ壁面から外れました!
すぐに腹端で足場糸を探り当て、プラスチック容器の壁面に固定し直すのが興味深く思いました。
この芸当は全ての昆虫ができるとは限りません。

例えば、最近飼育したナミテントウでは帯糸を使わず腹端だけで固定しているために、前蛹の抜け殻が蛹の腹端にいつまでも(成虫が羽化した後も)残ったままになっていました。
▼関連記事
ナミテントウの蛹化【60倍速映像】

その後で抜け殻を振り落としました。
薄黄緑色の帯蛹はしばらく伸縮動を続けています。

改めて記事を書くつもりですが、今回キアゲハ幼虫を3頭飼育して、蛹の色が三者三様になりました。
この個体cの蛹化を撮影する前に、背景をすっきりさせるために黒い布を置きました。
蛹の色の変異を考える際に、これがポイントになります。


つづく→#5:羽化直前のキアゲハ帯蛹b【40倍速映像】


2018/09/10

蛹化前に蠕動するキアゲハ前蛹【10倍速映像】




▼前回の記事
糞で汚れた部位を除けて食草を食べるキアゲハ終齢幼虫【10倍速映像】


キアゲハの飼育記録(2018年)#3


2018年7月上旬・午後12:05〜12:45

飼育していた3頭のキアゲハPapilio machaon hippocrates)の終齢幼虫のうちの1頭(個体c)がいつの間にか飼育容器内で前蛹になっていました。
プラスチック容器の壁面を少し登ったところで、体の前後を絹糸の輪(帯糸)と腹端でしっかり固定しています。
容器内に止まり木として割箸を何本か入れておいたのですけど、お気に召さなかったようです。

前蛹cが蛹化しそうなので、その過程を微速度撮影で記録することにしました。
10倍速の早回し映像をご覧下さい。
体が固定されているものの、ときどき体節を伸縮し、蠕動運動が次第に激しくなってきました。
やがて前蛹の表面クチクラの緑色が褪せて白くなってきました。
これは新旧クチクラ層の隙間に空気の層が出来てくるからです。(気泡が入って白くなる)

つづく→#4:キアゲハの蛹化【10倍速映像】


キアゲハ前蛹c

2018/08/18

ナミテントウの羽化後半:後翅伸展と黒色型二紋型の斑紋形成【100倍速映像】



ナミテントウの飼育記録#14


2018年5月下旬・午前1:34〜5:38・室温25℃→24℃

▼前回の記事
ナミテントウ黒色型二紋型:羽化直後の徘徊と身繕い

蛹から抜け出ただけではナミテントウHarmonia axyridis)の羽化は終了ではありません。
羽化後半のプロセスを100倍速の早回し映像をご覧下さい。

まず黄色い後翅が伸びます。
後翅が完全に伸び切って乾くと、鞘翅(前翅)の下に畳み込まれます。
次は鞘翅(前翅)が少しずつ色付き始めます。
ナミテントウの成虫は同じ親から生まれても背中の模様にバリエーションがあり、メンデルの法則に従うことが知られています。
この個体は黒色型二紋型になりました。
このパターンは当地では最も高頻度に見られるものです。
これで完全変態が無事に完了し、飛べるようになりました。
ナミテントウ新成虫はその間、棒の側面でほぼ静止していますが、ときどき身繕いしたり、小移動したりしています。



↑【おまけの動画】
同じ素材で早回し速度を60倍速に落とした映像をブログ限定で公開します。


つづく→#15


ナミテントウ黒色型二紋型R羽化直後1(黄色シワシワ)@棒
ナミテントウ黒色型二紋型R羽化直後1(黄色)@棒
ナミテントウ黒色型二紋型R羽化直後1(黒化開始)@棒
ナミテントウ黒色型二紋型R羽化直後1(黒化済)@棒

ランダムに記事を読む