ラベル 甲虫(鞘翅目) の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 甲虫(鞘翅目) の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2018/10/26

コナラの樹液を舐めるヨツボシオオキスイ



2018年7月下旬

里山の林道沿いで見つけたコナラの樹液酒場にはヨツボシオオキスイHelota gemmata)も2匹来ていました。
同じ幹であちこちの樹液スポットに別れて吸汁していました。

上翅に走る縦すじが直線状なので、近縁種のムナビロオオキスイではなくヨツボシオオキスイと分かりました。
▼関連記事ミズナラの樹液を吸うムナビロオオキスイ
口器がかすかに動いていますが、この日はマクロレンズを持参し忘れたので、ちょっと物足りない映像になってしまいました。
接近中の台風の影響で、夕方の雑木林がザワザワしています。

※ 動画編集時に自動色調補正を施しています。

ヨツボシオオキスイ@コナラ樹液吸汁
ヨツボシオオキスイ@コナラ樹液吸汁・全景

撮影後に1匹だけ採集して持ち帰りました。
もう1匹は私の殺気を感じたのか、幹から擬死落下して林床で見失いました。
以下は標本の写真。(掲載予定)


2018/10/24

朽ちた倒木を徘徊し樹皮の裏に潜り込むコバネカミキリ



2018年7月下旬・午後16:30〜16:34

里山の雑木林で朽ちかけた倒木の上を見慣れない地味なカミキリムシが歩き回っていました。
鞘翅が短くて後翅が剥き出しの個体です。
やがて、剥がれかけた樹皮の裏の隙間に潜り込みました。

朽木は幹だけで、特徴となる枯葉の付いた枝がもう残っておらず、私には樹種が見分けられません。(広葉樹であることは確かです。コナラかミズナラ?)
倒木の苔むした樹皮をバリバリ剥がすと、潜んでいたカミキリムシが現れました。
すぐには逃げずにじっとしていました。
ヤスデの仲間も樹皮の裏に1匹見つかりました。
樹皮裏は古いフラス(穿孔性昆虫が排泄した糞)が詰まっていました。

私の知らない種類のカミキリムシなので、撮影直後に採集。
以下は標本の写真。

鞘翅が短いのは、異常な羽化不全個体ではなく、そういう種類のカミキリムシなのだろう。
と思い直し、図鑑などで調べてみるとコバネカミキリPsephactus remiger remiger)と判明。
次に機会があれば、短翅による飛翔シーンを観察してみたいものです。
この個体は♀ですかね?
カミキリムシに疎い私は形態(触角の長さ?)で性別が見分けられません。
樹皮の隙間に潜り込んだのはてっきり♀が産卵するためかと思ったのですが、そうとも限らないようです。(♂の探雌行動だとしても納得できる)
鈴木知之『日本のカミキリムシハンドブック(旧版)』でコバネカミキリについて調べると、

ホストは広葉樹の白色腐朽材。(中略)
♂は日没前の薄暮時に現れ、朽ちた広葉樹の立ち枯れや倒木、シイタケほだ木の廃材の周囲を、♀を求めて飛翔する。昼間は、朽ち木の樹皮の隙間や脱出孔の中に潜んでいることが多い。♀は朽ち木の亀裂や他の昆虫が空けた脱出孔などに乳白色の卵を10卵ほどまとめて産む。(p16より引用)


※ 動画編集時に自動色調補正を施しています。


コバネカミキリ@倒木(朽木)徘徊

交尾したまま死んだアオカナブン♀♂

アオカナブン♀♂:死骸@交尾中
アオカナブン♀♂:死骸@交尾中

2018年7月下旬

里山の登山道に交尾中のアオカナブンRhomborrhina unicolor)♀♂ペアが死んで転がっていました。
腹面を見ると左右の後脚の根元が接していることから、カナブンの緑化個体ではなくてアオカナブンと確定できました。

小雨が降っていたのでスナップ写真を撮っただけで、すぐに死骸を採集しました。
もし晴れていれば、死骸に群がり始めたアリの様子を動画に記録していたでしょう。

森上信夫『樹液に集まる昆虫ハンドブック』p49にもアオカナブンの「交尾する個体」の写真が掲載されており、「♂は長大な交尾器をもつ」との記述がありました。


帰宅後に、交尾器の結合部を接写してみました。
小型の♀に大型の♂が背後からマウントし、無理やり交尾しようとして交尾器が抜けなくなったのかな?
♀にしてみれば酷い災難です。
♂の後翅が鞘翅の下に完全には畳み込まれておらず、腹端から後翅の端がはみ出ていました。
カナブンのように前脚の形状に性差があるかどうか、要確認。


アオカナブン♀♂標本:交尾中@方眼紙
アオカナブン♀♂標本:交尾中@方眼紙
アオカナブン♀標本:背面+交尾中@方眼紙
アオカナブン♀標本:腹面+交尾中@方眼紙
アオカナブン♂標本:背面+交尾中@方眼紙
アオカナブン♂標本:顔+交尾中@方眼紙
アオカナブン♂標本:側面+交尾中@方眼紙
アオカナブン♂標本:交尾器+交尾中@方眼紙
アオカナブン♀♂標本:交尾器結合部@方眼紙

2018/10/23

飛べ!アオカナブン【HD動画&ハイスピード動画】



2018年7月下旬

里山のコナラ樹液酒場に来ていた2匹のアオカナブンRhomborrhina unicolor)内の1匹(個体b)です。
下向きで幹に静止して樹液を舐めていました。
『樹液に集まる昆虫ハンドブック』p49によれば、腹面を見ればよく似たアオカナブンとカナブン(緑化個体)とを簡単に区別できるのだそうです。
試しにこの個体bを捕獲して裏返してみてみると、左右の後脚のつけ根が接していたのでアオカナブンでした。

手掴みで捕獲しても脱糞、排尿などの抗議行動はしませんでした。
次に、解放するついでに飛び立つ瞬間を狙って240-fpsのハイスピード動画で撮ってみました。(@0:32〜)
カナブンの仲間の飛翔は、鞘翅(前翅)をしっかり閉じたまま後翅だけを広げて羽ばたくことが特徴です。
鞘翅を閉じることで無駄な空気抵抗を減らしているのでしょう。

1回目は、畳んでいた後翅を広げて羽ばたいたものの、飛ぶと言うよりも、慌てふためいてほぼ落下しただけでした。
下草に落ちたアオカナブンbを再び拾い上げ、しつこくやり直します。
2回目(Take2)は、軽く握りしめた拳をそっと開くと私の指に少し登ってから見事に離陸しました。
飛翔中は後翅が羽ばたく際に、閉じた鞘翅がガタガタと振動していることが分かりました。
これは昔に観察した羽化不全個体でも同じでした。

▼関連記事(6年前の撮影)
アオカナブン羽化不全個体の羽ばたき【ハイスピード動画&HD動画】

正常な個体でも意外と翅の立て付けが悪いのですね。
こんなに摩擦が生じるのでは、無駄なエネルギーのロスも結構ありそうです。

平凡社『日本動物大百科10昆虫Ⅲ』p114によると、

ハナムグリ類は上翅を閉じたままの独特の飛び方をする。上翅をやや持ち上げぎみにして、側縁のえぐれた部分から後翅をくりだして飛ぶのである。このため、すばやく飛翔態勢をとることができ、上翅にかかる空気抵抗が少ないぶん、飛ぶスピードも速くなる。




※ 動画編集時に自動色調補正を施しています。
最後に暗転シーンが無駄に続くのは動画編集のミスです。
不要パートを編集でカットしたつもりが、なぜか終わってくれませんでした。


アオカナブンb:背面@コナラ樹液酒場
アオカナブンb:背面@コナラ樹液酒場
アオカナブンb:側面@コナラ樹液酒場
アオカナブンa:腹面@捕獲


つづく→コナラの樹液を舐め幹を登り飛び立つアオカナブン
(同じ樹液酒場で別個体aを撮った動画です)


2018/10/17

コナラの樹液酒場に来たアオカナブンとスジクワガタ♂



2018年7月中旬

里山の林道沿いで見つけたコナラの樹液酒場でアオカナブンRhomborrhina unicolor)が居ました。
初めは2匹居たのですが、私が崖を登ってコナラの木に辿り着く間に一匹が飛んで逃げてしまいました。
残るは1匹。
幹から滲み出て発酵した樹液を口器で舐めています。
薄暗い夕方なのでストロボを焚いて写真に撮ると、緑色の美しさは失われ、どうしても赤っぽく写ってしまいます。
動画は自然光で撮るので良いのですけど…。
▼関連記事(4年前の撮影)
ミズナラの樹液を舐めるアオカナブン


動画を撮り初めたら偶然アオカナブンがぴゅっと透明なオシッコを排泄しました。(@0:11)


アオカナブンの上にはスジクワガタ♂(Dorcus striatipennis striatipennis)も見つけました。
こちらは幹にほぼ静止しており、口器も動いていませんでした。

樹液酒場では、他にも得体の知れない微小な虫が色々と蠢いていますね。
これを一つ一つ解明していくだけでも気の遠くなる作業です。

※ 動画編集時に自動色調補正を施しています。


アオカナブン+スジクワガタ♂@コナラ樹液酒場
アオカナブン+スジクワガタ♂@コナラ樹液酒場

2018/10/14

マメハンミョウを見つけた!



2018年7月下旬

川沿いの原っぱでヨモギの葉に私が今まで見たことのない甲虫を発見。
証拠写真や映像のスナップショットはそこそこに済ませて、逃げられないうちに採集を優先しました。
焦って手を伸ばすと擬死落下。
地面に転がった虫の足の付け根から黄色い液体(カンタリジン)を分泌していました。
これは毒液なので、素手で触れてはいけません。
これでツチハンミョウの仲間だろうと予測が付きました。

帰ってから名前を調べると、マメハンミョウEpicauta gorhami)と判明。
インターネット上の画像と比べると、この個体は鞘翅の白い縦線が無いのが気になりました。
小学館『日本大百科全書(ニッポニカ)』でマメハンミョウについて調べてみると、

前胸に3条、各上ばね中央と両縁に各1条灰白毛の縦線があるが、東北地方の個体では消失する。
とのことで、納得しました。
派手な模様は有毒生物であることを捕食者(天敵)にアピールするための警告色とされますが、東北地方の個体群がそれを失っているということは、体内に含む毒(カンタリジン)の量が少ないのですかね?

次に見つけたときは、もう少し落ち着いて摂食行動などを観察してみたいものです。

マメハンミョウ@ヨモギ葉
マメハンミョウ@擬死落下+カンタリジン分泌

以下は標本写真。


2018/10/13

クリの樹皮を噛り幹を登るキマワリ



2018年7月下旬

農村部のクリ(栗)の大木でキマワリPlesiophthalmus nigrocyaneus)が幹に取り付いて樹皮をかじっていました。
やがて太い幹をどんどん登り降りし始めました。
あちこちで立ち止まっては樹皮を味見しています。
キマワリの性別判定法も産卵習性も知らないのですが、もしかするとこの個体は樹皮に穿孔してから産卵する♀なのかな?と妄想しました。
最後は蟻と出くわしてビックリ

※ 動画編集時に自動色調補正を施しています。


▼関連記事
ミズナラの幹を徘徊するキマワリ


キマワリ@クリ幹+樹皮噛り
キマワリ@クリ幹+樹皮噛り

クリ実(未熟イガ)

2018/10/12

コナラの樹液酒場で交尾するヨツボシケシキスイ♀♂と群がるムネアカオオアリ♀



2018年7月中旬・午後17:50

里山の林道を登っていると、発酵した樹液の濃密な匂いが漂ってきました。
帰路の下山中にも同じ場所で樹液臭がします。
辺りを見回すとスギが多くてそれ以外の樹種は少ないので、樹液臭の元を頑張って探してみることに。
すると案の定、林道の横の崖を少し登った所に生えているコナラの幹に樹液が滲んでいました。

薄暗くなってきた夕方の雑木林で、ムネアカオオアリCamponotus obscuripes)のワーカー♀が5匹、コナラの樹液に群がっていました。
甘い樹液を飲み過ぎてアリの腹部の節間膜が伸び切っています。

アリの他には交尾中のヨツボシケシキスイLibrodor japonicus)♀♂ペアが居ました。
樹液を吸汁している♀の背後から♂がマウントして交尾しています。

ストロボを焚いて撮った写真を見返すと、ヨツボシケシキスイ以外にも、とても小さい謎の甲虫も何匹か樹液に来ていました。
マクロレンズで接写する気になれないほど薄暗かったので、そちらは追求せずにスルーしてしまいました。

※ 動画編集時に自動色調補正を施しています。


ヨツボシケシキスイ♀♂交尾+ムネアカオオアリ♀5群れ@@コナラ樹液酒場
ヨツボシケシキスイ♀♂交尾+ムネアカオオアリ♀5群れ@@コナラ樹液酒場

コナラ葉裏(ミズナラと異なり葉柄が長い)

動画撮影後にヨツボシケシキスイの♀♂ペアを採集しました。
容器内で離れた際に、♂の伸ばした長い交尾器が見えました。
以下は標本の写真。

2018/10/03

トホシオサゾウムシを見つけた!

2018年7月中旬

カナムグラの葉に見慣れないゾウムシが乗っていました。
赤い鞘翅に黒い斑点があり、なかなか格好良いゾウムシです。
慌てることはないだろうと、まず写真を撮ったら、すぐに飛び去ってしまいました。
動画を優先しなかったのは、痛恨のミスです。
調べてみると、トホシオサゾウムシAplotes roelofsi)のようです。
面白いと思った習性は、

メスは、ツユクサの茎に口吻を突き刺して穴をあけ、卵を産む。(昆虫エクスプローラのサイトより引用)
いつか産卵行動を観察してみたいものです。





2018/10/01

棚網に給餌したセマダラコガネを襲うクサグモ(蜘蛛)



2018年7月上旬

▼前回の記事
クサグモ(蜘蛛)の棚網から脱出するセマダラコガネ黒色型

タケニグサの群落にクサグモAgelena silvatica)が作った棚網にしつこく給餌実験を繰り返します。
2匹目の生き餌として、通常型のセマダラコガネa(Anomala orientalis)を投入しました。


セマダラコガネa@イタドリ

すると今度はクサグモがすぐに反応して住居から駆け寄りました。
このとき獲物に噛み付いて毒液を注入したかどうか、よく見えませんでした。
襲われたセマダラコガネは後脚を高々と持ち上げた万歳姿勢で威嚇・防御します。
クサグモは糸で獲物をラッピングせずに、獲物を軽く咥え住居に持ち帰り始めました。
慌てているのか、途中で2回も獲物を棚網に落とし、拾い直しました。

やがてセマダラコガネは棚網で仰向けにひっくり返り、脚をピクピク動かしています。
腹端から黄土色の糞を排泄しました。(@0:55〜)
断末魔の獲物をクサグモはじっと見ているだけで、毒が回るのを待っているようです。
ようやくセマダラコガネは動かなくなりました。

ところが、雨の水滴があちこちに付着した棚網に獲物を残したまま、なぜかクサグモは一旦住居に戻りました。
食べ残しの方が気になるのかな?
管状住居内で方向転換すると、再び棚網に出てきて、セマダラコガネを住居へ搬入します。
ようやく落ち着いて捕食が始まります。
獲物を噛んで時間をかけながら体外消化するのです。


つづく→食べ残した獲物を住居網の入口で捕食するクサグモ(蜘蛛)


クサグモ(蜘蛛)@棚網+セマダラコガネ給餌実験:bite
クサグモ(蜘蛛)@棚網+セマダラコガネ給餌実験:bite
クサグモ(蜘蛛)@棚網:住居網+セマダラコガネ捕食

2018/09/29

柳の樹液を吸いに集まるヨツボシケシキスイ



2018年7月中旬

湿地帯に生えた柳の灌木(樹種不明)で樹液が滲み出ている幹がありました。
発酵して白く泡立っている物を指で触れて嗅ぐと樹液の甘酸っぱい発酵臭がしました。

その樹液酒場にヨツボシケシキスイLibrodor japonicus)が集まっていました。
樹液を吸汁しながらときどき腹端から排泄しているようです。(@0:21、1:30)
樹液が泡立って白い塊になった部分だけでなく、樹液で濡れているものの泡立ってはいない部分の幹にも来ていました。
樹皮の隙間や割れ目に隠れている個体もいました。
ヨツボシケシキスイは昆虫ゼリーを餌として飼育できるらしいので、機会があれば挑戦してみるつもりです。

柳の樹液酒場には得体のしれない謎の幼虫も蠢いていました。
小さなハエも来ています。(種名不詳)



森上信夫『樹液に集まる昆虫ハンドブック』によれば

(ヨツボシケシキスイは)平地〜低山地まで広く分布し、個体数も非常に多い。クヌギやコナラなどの樹液に来る。昼間のほうが活発だが、昼夜問わずに体ごと樹液に埋没しているような姿でいることが多く、活動中か休息中か判断しづらい。クワガタムシのような立派な大あごをもつが、これを使って戦う姿をみたことはない。 (p52より引用)


山渓フィールドブックス13『甲虫』によると、
ヨツボシケシキスイは成虫がクヌギなどの樹液に集まり、周囲の樹皮のすき間に産卵する。孵化した幼虫は雑食性で、樹液だけでなく、他の昆虫類の幼虫も捕食して育ち、7月頃に木の根元近くの樹皮下などに潜って蛹になる。 (p97より引用)


※ 動画編集時に自動色調補正を施しています。


ヨツボシケシキスイa@柳樹液吸汁
ヨツボシケシキスイa@柳樹液吸汁・全景
ヨツボシケシキスイb@柳樹液吸汁
ヨツボシケシキスイb@柳樹液吸汁(左の樹皮の隙間・割れ目にも隠れている)
ヨツボシケシキスイb@柳樹液吸汁・全景

2018/09/27

ノブドウの葉で交尾するマメコガネ♀♂



2018年7月中旬

堤防の階段に蔓延るノブドウの群落でマメコガネPopillia japonica)の群れを見つけました。
葉上で交尾中の♀♂ペアが居ます。
♂が♀の背にマウントしているだけで交尾器は結合していませんでした。
交尾後ガードなのかな?
あぶれたもう一匹がすぐ横で葉を食害しているようです。
更にもう一匹が飛来し、どこか近くに着陸しました。

※ 動画編集時に自動色調補正を施しています。


マメコガネ♀♂群れ@ノブドウ葉+交尾

2018/09/25

クサグモ(蜘蛛)の棚網から脱出するセマダラコガネ黒色型



2018年7月上旬
▼前回の記事
棚網に給餌したワラジムシを嫌うクサグモ(蜘蛛)


クサグモAgelena silvatica)に給餌する生き餌として、近くのイタドリの群落で見つけたセマダラコガネAnomala orientalis)を2匹捕獲してきました。

まずは黒色型のセマダラコガネbをクサグモの棚網に投入してみました。
しかし住居内のクサグモはなぜか無視。
セマダラコガネはすぐに非粘着性の網を破って下に脱出してしまいます。

同一個体を拾い上げて、再び棚網に投入しても結果は同じでした。
クサグモは反応せず、セマダラコガネ黒色型は網を破って下に落ちて脱出成功。
やはり、このクサグモは食欲が無いのでしょうか?

つづく→棚網に給餌したセマダラコガネを襲うクサグモ(蜘蛛)


セマダラコガネa@イタドリ葉
セマダラコガネb黒色型@イタドリ茎

2018/08/18

ナミテントウの羽化後半:後翅伸展と黒色型二紋型の斑紋形成【100倍速映像】



ナミテントウの飼育記録#14


2018年5月下旬・午前1:34〜5:38・室温25℃→24℃

▼前回の記事
ナミテントウ黒色型二紋型:羽化直後の徘徊と身繕い

蛹から抜け出ただけではナミテントウHarmonia axyridis)の羽化は終了ではありません。
羽化後半のプロセスを100倍速の早回し映像をご覧下さい。

まず黄色い後翅が伸びます。
後翅が完全に伸び切って乾くと、鞘翅(前翅)の下に畳み込まれます。
次は鞘翅(前翅)が少しずつ色付き始めます。
ナミテントウの成虫は同じ親から生まれても背中の模様にバリエーションがあり、メンデルの法則に従うことが知られています。
この個体は黒色型二紋型になりました。
このパターンは当地では最も高頻度に見られるものです。
これで完全変態が無事に完了し、飛べるようになりました。
ナミテントウ新成虫はその間、棒の側面でほぼ静止していますが、ときどき身繕いしたり、小移動したりしています。



↑【おまけの動画】
同じ素材で早回し速度を60倍速に落とした映像をブログ限定で公開します。


つづく→#15


ナミテントウ黒色型二紋型R羽化直後1(黄色シワシワ)@棒
ナミテントウ黒色型二紋型R羽化直後1(黄色)@棒
ナミテントウ黒色型二紋型R羽化直後1(黒化開始)@棒
ナミテントウ黒色型二紋型R羽化直後1(黒化済)@棒

2018/08/16

ナミテントウ黒色型二紋型:羽化直後の徘徊と身繕い




ナミテントウの飼育記録#13


2018年5月下旬

▼前回の記事
ナミテントウ黒色型二紋型の羽化【10倍速映像】

蛹から抜け出したばかりのナミテントウHarmonia axyridis)の新成虫Rが台紙(ボール紙)の上をウロウロと歩き回っています。

ナミテントウの成虫は同じ種類でも背中の模様にバリエーションがあり、メンデルの法則に従うことが知られています。
この個体Rはどうでしょうか?
この時点で鮮やかな黄色をした鞘翅(前翅)に薄っすらと斑紋が浮かび上がって見えます。
したがって、シンプルな二紋型と分かりました。

これから羽化の後半の過程として、後翅を伸ばし、前翅(鞘翅)が色づくはずです。
(後翅の翅芽が伸び切り固まっていない状態では、未だ飛べません。)
落ち着いて翅を伸ばせるように棒を差し出したら登ってくれました。
棒の側面で上向きに静止し、身繕いを始めました。
鞘翅の表面は未だ張りがありません(接写すると凸凹していてシワシワ)。

つづく→#14:ナミテントウの羽化後半:後翅伸展と黒色型二紋型の斑紋形成【100倍速映像】


2018/08/14

ナミテントウ黒色型二紋型の羽化【10倍速映像】



ナミテントウの飼育記録#12



▼前回の記事
羽化前の眠でも微動だにするナミテントウの蛹RL【50倍速映像】

2018年5月下旬・深夜・室温24.9℃、湿度47%

右側のナミテントウHarmonia axyridis)蛹Rから遂に成虫の羽化が始まりました。

蛹Rは断続的に繰り返していた背筋運動を止め、伏せた状態で激しい蠕動をしています。
左側の蛹Lと比べて表面が白っぽく見えるのは、蛹のクチクラの直下に薄い空気の層が出来たからでしょう。
やがて胸背が割れ、羽化が始まりました。
美しい黄色の成虫が抜け出てきました。(頭部、胸部は黒色)
台紙(ボール紙)に足を付いて前進するものの、未だ腹端が脱げません。
足元が滑って脱げないのではなく、脚がしっかり固まって踏ん張れるようになるまでしばらく待っているのでしょう。
体から伸びている細くて白い糸のような物は、気管の抜け殻です。
成虫が羽化殻から完全に抜けだした後はピントが合わなくなり、撮影終了。

つづく→ナミテントウ黒色型二紋型:羽化直後の徘徊と身繕い

ヨモギの葉に残された羽化殻は地色が焦げ茶色で、黒い斑紋がありました。
ヨモギの葉に固定された腹端には前蛹の脱皮殻もクシャクシャに丸まった状態で一緒に残っています。


ナミテントウ黒色型二紋型R羽化殻:背面+scale
ナミテントウ黒色型二紋型R羽化殻:背面+scale
ナミテントウ黒色型二紋型R羽化殻:前面
ナミテントウ黒色型二紋型R羽化殻:側面
ナミテントウ黒色型二紋型R羽化殻:腹端+前蛹脱皮殻

並べて観察していた蛹Lからも遅れて成虫が羽化してきました。(動画には撮れず写真のみ)


ランダムに記事を読む