ラベル 擬態 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 擬態 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014/06/01

モズ♂(野鳥)の鳴き真似♪を声紋解析してみる



2014年5月中旬・曇り

郊外の住宅地でモズ♂(Lanius bucephalus)が電線に止まって鳴き続けています。
よく聴いてみると、キョッキョッキョッ♪という縄張り宣言(高鳴き?)の合間に他の野鳥の鳴き真似をしています。
リップシンクロを確認できたので(嘴の動きと鳴き声が一致)、確かにこの個体が鳴いている声です。
ギョギョシ、ギョギョシ♪というオオヨシキリの鳴き真似が余りにもそっくりなので驚きました。
近くに水田があり、本物のオオヨシキリも生息しています。
他にもヒヨドリ(この時期によく耳にする掠れ声混じりのさえずり?)やスズメ(チュンチュン♪)、ヒバリ(ピチピーチ…♪)などの鳴き真似も混じっているでしょうか?
鳴き真似のレパートリーが多い、なかなか芸達者な♂です。
百舌鳥が鳴き真似している証拠映像を撮れたのは前年に引き続きこれが2回目。

▼関連記事▼
モズ♂の鳴き真似♪と虫捕食、ペリット嘔吐【野鳥】



モズ♂の鳴き真似を声紋解析してみる

鳴き真似と言っても空耳かもしれませんから、声紋解析で客観的に比較してみたくなります。
私が声紋解析の真似事を始めた動機がまさにこれです。
音痴な私は絶対音感もなければ鳴き声の「聞きなし」も苦手なので、声紋解析で視覚的に調べるしかありません。
オリジナルのMTS動画ファイルから音声をWAVファイルにデコードしてから鳴いている部分を適当に切り出し、スペクトログラムを描いてみました。


モズ♂のさえずり♪パート
オオヨシキリの鳴き真似♪#1
オオヨシキリの鳴き真似♪#2
ヒヨドリの鳴き真似♪

▼関連記事▼
・オオヨシキリ♂の鳴き声♪を声紋解析してみる【野鳥】
・ヒヨドリ(野鳥)春のさえずり?♪を声紋解析してみる




モズはなぜ他の鳥の鳴き真似をするのか?

漢字で百舌と書くモズの鳴き真似を調べることで、モズがどんな場所に住み、また、そのまわりにどんな鳥がすんでいるか知ることができます。
モズがなぜほかの鳥の鳴き声をまねるのか、そのわけは、いまのところよく分かっていません。
『科学のアルバム:モズのくらし』p41より
素人ながら幾つか仮説を立ててみました。
  1. モズは狩りをする肉食の鳥です。獲物となる小動物を油断させる一種の攻撃的擬態なのでしょうか? 録音したモズの鳴き声をフィールドで流すと逃げたり隠れたりする小動物がいるかな?(プレイバック実験)※追記3参照
  2. 鳴いて縄張り宣言したり求愛したい欲求と矛盾しますが、捕食者や天敵から隠れたいのでしょうか? 特に種間托卵するカッコウに対して警戒が必要です。モズは鳴き声で自分の営巣地や縄張りを知られたくないのかもしれません。ただし鳴き真似でどれだけカッコウを騙し撹乱できるかどうかは疑問です。カッコウはオオヨシキリにも托卵するので、今回のようにモズ♂がオオヨシキリの鳴き真似をしてしまうと結局はカッコウを縄張りに誘引してしまう結果になりそうです(藪蛇)。
  3. 配偶者選択による性淘汰なのでしょうか? ♂がさえずる歌のレパートリーの豊富さが♀による選り好みの対象となった結果、鳴き真似できる♂が繁殖に有利となり誇示するようになったのかもしれません。ヒトに例えるなら、合コンでカラオケが上手だったり物真似の上手い芸達者がもてる状況と似ているでしょうか。
  4. モズの鳴き方は完全に生得的なものではなく雛の時期の学習の成果なのでしょうか? 親の鳴き声を聴いて覚える臨界期にたまたま巣の近くで鳴いている他の鳥の鳴き声も刷り込まれてしまうのかもしれません。モズはなんと猫や犬の鳴き声、鳥の羽音、ヒトの赤ちゃんの鳴き声まで真似ることがあるそうです。もしモズを雛から飼育してオウムや九官鳥のようにトレーニングすれば、臨界期に聞かせたヒトのお喋りを真似るようになるのか、非常に興味があります。(現代では野鳥の飼育は法律で禁じられています。)


【追記】
岩波新書『小鳥はなぜ歌うのか』を紐解いてみると、p104-105
・野性の状態で他の種類の鳥の声を真似る鳥は、たくさんいる。カラス、カケス、ムクドリ、モズなどはよく知られている。

・なぜこれらの鳥が自然状態でも物真似をするのだろうか。これにはいろいろな説がある。たとえば、(1)真似た音を個体識別に使うという説がある。(2)自分の縄張りを自種だけではなく、他の種の鳥からも守るために他種の歌を真似るという解釈がある。(3)美男子論があてはまるかもしれない。物真似をして自分の歌をより変化に富んだものにすれば、より多くの♀が誘われて来るのかもしれない。


【追記2】
『擬態―だましあいの進化論〈2〉脊椎動物の擬態・化学擬態』という本の終章で「鳴き真似の世界:鳥類の音響擬態」と題した渾身の総説が読んでみてとても勉強になりました。
・漢字では「百舌」とも書かれるこの鳥は、100種にはいかないが、本州では10〜20種前後の鳥の鳴き真似をする。鳴き真似はたいしたものであるが、聞こえてくる先が、ウグイスが鳴くにはちょっと開けすぎた草原の中の低木だったり、ヒバリの好みそうもない狭い(谷津)谷戸だったり、また時期がオオヨシキリが渡ってくる前だったりする。また、メロディの途中でつい「ギチッ」などと訛ってしまうのである。(p96より)
・日本ではモデルの鳥がモズの鳴き真似に誘い出される様子は観察されていない。(中略)モズの鳴き真似は、モチーフ資源型に属するものではないかと疑われる。(p109より)

・モズの鳴き真似の中に、モズの繁殖地には通常生息していない種類の音声がまじっていることがある。(p110より) 


【追記3】
『モズの話:よみもの動物記』p126によると、
・樹上で鳴くモズの声に反応して水中にもぐるアカガエルを観察している。・飼っていたカヤネズミの近くでモズが鳴くと、ネズミは右往左往して狂躁状態を呈した。

2014/03/26

ガードレールを歩くアリグモ♀(蜘蛛)



2013年5月上旬

山間部のガードレール側面をアリグモ♀(Myrmarachne japonica)が徘徊していました。
気温が低いせいか、いまいち活動性に乏しいです。
ちょうど真下の地面にクロアリの巣がありましたが、互いに没交渉で擬態のモデルとのニアミス・シーンは撮れず。



2014/03/18

路上を徘徊するアケビコノハ幼虫(蛾)



2013年11月中旬

農村部の舗装された歩道でアケビコノハEudocima tyrannus)の幼虫が徘徊していました。
トレードマークの眼状紋が目立ちます。
腹部第3節にあるはずの2個目の眼状紋が目立たないのは個体変異なのでしょうか?

日向なのに動きが弱々しく、蠕動運動で前進します。
採寸した(体長60mm弱)後に定規で転がし腹面を向けると、身を攀じってゆっくり起き上がりました。
頭部を守りつつ眼状紋を見せつけて威嚇する独特の姿勢は取りませんでした。

▼関連記事▼
アケビコノハ幼虫の眼状紋と威嚇姿勢

終齢幼虫が蛹化する場所を探索しているのかな?
なんと、本種は成虫で越冬するらしい!(『イモムシハンドブック』p90より)
初雪が降った後なので、この個体はもう間に合わない気がします。

体内寄生されているのかもしれません。
持ち帰って飼育する余力がなかったので、撮影後は車に轢かれないよう草むらに放って帰りました。



2013/09/20

マルハナバチに擬態したフタガタハラブトハナアブ♀がリョウブを訪花



2013年7月下旬

里山に咲いたリョウブフタガタハラブトハナアブ♀(Mallota dimorpha)が訪花していました。
吸蜜しながら身繕いしています。
マルハナバチにベーツ擬態しているらしいのですが、この日の山行でリョウブの花で見たマルハナバチはトラマルハナバチだけでした。
擬態のモデルになったと思われるレモン色のコマルハナバチ♂などは見ていません。

ここで疑問が生じます。

  1. 同時期に同じ地域で擬態者とモデルが共存していないのなら、鳥などの捕食者が「痛い目に会う」学習機会が無いのでは?
  2. 毒針を持たず刺さないコマルハナバチ♂に擬態したところで捕食者に忌避効果を生じないのでは?



2013/08/11

モズ♂の鳴き真似♪と虫捕食、ペリット嘔吐【野鳥】



2013年6月下旬

平地の住宅地でモズ♂(Lanius bucephalus)が電線に止まって頻りに鳴いていました。
かなり複雑な囀り(さえずり)で、何か他の種類の鳥の鳴き真似をしているようです。
モデルとなった鳴き声は何の鳥ですかね?
「百舌鳥」の名前の由来となった得意の鳴き真似を実際に聞いたのはこれが初で、感動しました。

やがて脱糞。(@0:50)
急に飛び上がって横の電線に移ったと思いきや、飛んでいる虫を空中で捕食したようです。(@1:15)
遠くて獲物の正体は不明ですけど、なんとなくトンボかな?(※追記2参照)

給餌のため帰巣しないということは、雛が巣立った後なのか、あるいは繁殖出来なかった(つがいになれなかった)♂個体なのでしょうか?
虫を咥えたモズ♂は鳴き止んだようです。
尾羽根を上下しながら電線に止まっているだけです。

獲物を左脚に持ち直すと、ペリットを吐き出しました。(@2:20)

モズは猛禽類と同じように、食物を丸呑みにして消化されない骨片などをペリットとして吐き出す。(『日本動物大百科4鳥類Ⅱ』p85より)
すっきりしたモズ♂は再び獲物を咥え、今度は自ら食べました。
有名な「はやにえ」にすることもありませんでした。
食後は嘴を電線に擦り付けます。

短時間でかなり濃密な観察ができて大満足♪

後で思うと、路上に落ちたペリットを探してみればよかったですね。

鳴き真似を声紋解析してみたいのですが、あいにく風切り音がやや耳障りです。
背景でスズメが鳴いています。

いつもお世話になっている野鳥の掲示板にて問い合わせたところ、とびしまんちゅさんより次の回答を頂きました。

難しいですね。動画開始30秒のところでは、ツバメの警戒音のようですが、それ以前はセグロセキレイっぽいのがありますね。その後、「ケッ」と一声アオゲラ的に…。
【追記】
『アユの話』p48によると、

モズのなわばりの直径は電柱の間隔に近いといわれている。




【追記2】
『モズの話:よみもの動物記』p114によると、
止り木から空中に飛び立ってえものを捕える、ヒタキ類でよくみられるフライキャッチをモズもよく用いる。主に蛾やトンボ類、ガガンボ類を多くおそうが、ヒタキ類と異なり、捕えた後必ずしも同じ枝に戻ってくるとは限らない。(中略)敏速な飛翔で小昆虫を捕えて生活しているトンボ類でさえ、モズの襲撃をかわすことができない。(中略)空中での柔軟なモズの飛翔法の秘密は、おそらく長い尾にあるにちがいない。一般に、鳥の翼は速度に、尾は方向転換に関係しているといわれている。





2013/08/07

蜂に似たオオコシボソハナアブ♂の飛び立ち【ハイスピード動画】



2013年6月上旬

雑木林の薄暗い林床で蜂にそっくりの虻が葉に止まっていました。
調べてみると、ニトベナガハナアブ♂(Temnostoma nitobei)のようです。
ススバネナガハナアブ♂(Temnostoma fumosum)の可能性は?

ドロバチへのベーツ擬態が実に見事です。

いつもお世話になっている「一寸のハエにも五分の大和魂」掲示板にて問い合わせたところ、茨城@市毛さんより「Doros profuges オオコシボソハナアブの♂です」とご教示頂きました。
本州で♂は特に珍品なのだそうです。

物を投げつけて飛び立つ瞬間を240-fpsのハイスピード動画に撮ってみました。
更に1/5倍速のスローモーションでリプレイしても高速羽ばたきは捉えられてませんね。
撮れたのは1回だけで(虻蜂撮らず)、姿を見失いました。



2013/08/01

蜂に似たキベリヘリカメムシの飛翔【HD動画&ハイスピード動画】



2013年6月中旬

里山の草むらでキベリヘリカメムシMegalotomus costalis)成虫と初めて出会いました。
図鑑『札幌の昆虫』p78によると、「本種の成虫は飛ぶとハチに、(無翅の)幼虫は形や行動がアリに似ている。」
かねてからその飛翔シーンを見てみたいと思っていたので、夕暮れが迫る草地でしつこく追い回して飛んでくれるのを待ちます。

アカツメグサの花に乗った際に口吻を伸ばしかけましたが、突き刺してはいない(吸蜜・吸汁には至らず)と思います。
ホストはマメ科植物らしい。



飛び立つ瞬間を240-fpsのハイスピード動画でもなんとか撮ってみました。
後半は更に1/5倍速のスローモーションでリプレイ。
体も細長いし、飛ぶ姿は確かに蜂っぽいかも。
蜂の威を借る亀?




2013/03/20

セスジスカシバ♀(蛾)の産卵行動



2012年9月中旬

林道の草むらでセスジスカシバPennisetia fixseni fixseni )がゆっくり飛び回っていました。
キイロスズメバチが獲物を求めて探索飛行する姿にそっくりです(ベーツ擬態)。
キイチゴらしき葉を選んで着陸したことから、♀の産卵行動ではないかと思います。
本種の幼虫の食草はバラ科のキイチゴなどです。
葉表の縁に止まると腹端を曲げて葉裏に卵を産み付けているようです。
(今回は卵を確認せず)
すぐにまた飛び立ちます。



2012/12/29

キイチゴの葉裏に産卵するセスジスカシバ♀(蛾)



2012年9月下旬

キイロスズメバチにそっくりのセスジスカシバ♀(Pennisetia fixseni fixseni)が道端に生い茂ったキイチゴの群落で飛び回っています。

本種の幼虫の食草は「バラ科:クマイチゴ、モミジイチゴ、ウラジロイチゴ」とされています。
ホバリング飛行で見定めた食草に着陸すると、♀は必ず葉の縁にお尻を向けて止まり葉裏に産卵します。
同一個体を追いかけて撮りました。









同じ日に撮った別個体の♀です。
キイチゴの葉表に止まって羽ばたきながら腹端を葉裏に擦りつけていました。
(実際の産卵シーンは撮れてないかもしれません。)
蛾が飛び去った後で、葉や茎に生えた鋭い棘の痛みを我慢しながら蛾が止まっていた葉っぱをめくってみました。
案の定、葉裏の縁に茶色(赤紫色?)の卵が1粒見つかりました。
その場で採寸してみると、楕円形をした卵の長径1.5mmは短径1mm。


この2頭の観察結果をつなぎ合わせると、食草の葉裏に卵を一個ずつ産み付けて回るようです。
次に機会があれば幼虫を飼育してみようと思います。



葉裏の上の方の縁に卵が1粒



2012/12/01

セスジスカシバ(蛾)の羽ばたき準備運動と飛び立ち【ハイスピード動画&HD動画】



2012年9月中旬

セスジスカシバ本州以南亜種Pennisetia fixseni fixseni)という蛾が道端の葉っぱに止まっていました。
スズメバチにそっくりの蛾です(ベーツ擬態)。
羽化不全個体なのか、右翅が捻れたように変形しており、しっかり閉じません。
そっと指を差し出して蛾を手に乗せると、歩きながら羽ばたき始めました。
飛び立つ前の準備運動と思われます。
ハイスピード動画(220 fps)に撮ったスロー映像を見ると羽ばたきがしっかり見えます。
離陸する瞬間がばっちり撮れました♪
しかし翅の非対称な変形異常のため遠くまで飛ぶことが出来ず、すぐに落下してしまいます。
私の手から飛び降りた、という表現が正しいでしょう。

 


 通常のHD動画でも撮ってみました。








2012/11/19

化粧するフタガタハラブトハナアブ♀



2012年8月中旬

閉め切った室内で蜂がブンブン飛び回っているので何とかして欲しいと呼ばれて行くと、マルハナバチに擬態したフタガタハラブトハナアブ♀でした。

窓ガラスに激しく衝突を繰り返したせいか、左翅先が破損しています。
出窓に止まって休んでいるので息を吹きかけると、顔を拭い始めました。
撮影後に捕獲して採寸すると、体長16mm。

擬態のモデルはコマルハナバチ♂でしょうか。
全身がレモン色の毛に覆われています。
毒針の無い♂にベーツ擬態しても仕方がないのでは?

一瞬だけギョッとさせれば効果あり、ということでしょうか。

ちなみに前回♂を取り上げた記事はこちら→「ドクダミの花を舐めるフタガタハラブトハナアブ♂(マルハナバチに擬態するアブ)




【追記】
後脚の腿節が黒くて太いので、オオモモブトハナアブ♀(Matsumyia jesoensis)の可能性は?










2012/10/06

シロスジナガハナアブがドクダミに訪花



2012年7月下旬

シロスジナガハナアブがドクダミの花を舐めていました。
すぐに飛び立ってしまい、あまりにも短い映像なので1/3倍速のスローモーションによるリプレイで水増し。

蜂にベーツ擬態している気がします。
モデルはアシナガバチじゃろか?



2012/10/05

ドクダミの花を舐めるフタガタハラブトハナアブ♂(マルハナバチに擬態するアブ)



2012年7月下旬

ドクダミの群落で白い花が咲き乱れ、様々な昆虫が訪花していました。
マルハナバチにベーツ擬態するハナアブは何種類か知られていますが、これはフタガタハラブトハナアブ♂です。
腿が黒く太い点も印象的でした。
図鑑『札幌の昆虫』p214によると、

フタガタハラブトハナアブ♂の腹部第2節後半と胸背中央に黒色毛による横帯がある。
採餌行動までそっくりで、マルハナバチ♀による回転集粉をゆっくりした動きで口吻を伸ばし花蜜や花粉を舐めていました。
【参考】擬態のモデルと思われるオオマルハナバチ♀が同じ日にドクダミの花で回転集粉する動画を公開しました。
ただしこれは行動擬態というよりも、この構造の花で効率良く採餌・摂食しようとしたら同じ動きに収斂するのは当然かもしれません。
擬態していない別種のハナアブがドクダミの花でどのように食事をするか観察すれば謎解きのヒントが得られるでしょう。

食後は身繕いしてから飛び立ちました。
複数個体を撮影。






側面



2012/09/17

後翅の尾状突起を動かすウラナミアカシジミ



2012年7月上旬

雑木林の下草にけばけばしい紋様のウラナミアカシジミJaponica saepestriata 
saepestriataが止まっています。
翅を立て閉じています。
後翅を互いに擦り合わせ、尾状突起を触角のように動かしています。
捕食者に対して体の前後を逆に見せる擬態らしいのですが、肝心の尾状突起が片方(右側)折れてしまっています。






2012/09/16

山椒で見つけたクロアゲハ四齢幼虫



クロアゲハの飼育記録:その1

2012年7月上旬

サンショウの枝葉を芋虫がゆっくり徘徊していました。
摂食行動は見ていません。

撮影後に食草ごと採集し、飼育開始。
アゲハチョウ科の幼虫であることは間違いありませんが、この段階ではナミアゲハかなと予想していました。
若齢幼虫は鳥の糞に擬態していると言われています。
後にこれはクロアゲハ♀(Papilio protenor demetrius
)の四齢(亜終齢)幼虫と判明しました。


【追記】 安田守『イモムシの教科書』によると、
鳥が関心を示さない姿になることで攻撃を避けようという戦略なのだろう。植物などに似た姿となる隠蔽擬態(カモフラージュ)に対して、鳥の糞になりすますタイプの擬態はマスカレードなどと呼ばれる。鳥糞の仮装だ。 (p147より引用)
マスカレードという用語は初耳で、勉強になりました。

2012/09/09

ヤサアリグモ♂(蜘蛛)




2012年7月上旬

山中の池の畔に立つスギの根元でやけに細長い、得体の知れない黒い虫がいるなと思ったらアリグモでした。
ヤサアリグモ♂はこんちゅーぶ!初登場になります。
予備知識がなければ絶対にハエトリグモ科とは分からないでしょう。

歩き始めると結構素早い動きです。
アリに擬態していると言われていますが、私はそれほど似ているとは思いませんでした。
(こんな蟻いるかな?)
林床を徘徊してすぐに葉裏に隠れてしまいます。

撮影後に同一個体を採集してみました。
クモの体長は糸疣や上顎を含めないらしく、この個体は約4mmでした。
とてにかく頭胸部が巨大で、いかにも重心がアンバランスに見えます。






ランダムに記事を読む