ラベル 微速度撮影 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 微速度撮影 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2020/02/12

トビイロスズメ(蛾)幼虫の排便【10倍速映像】




トビイロスズメ(蛾)幼虫の飼育記録#4



▼前回の記事
眩しい朝日を避けるトビイロスズメ(蛾)幼虫【10倍速映像】


2019年9月中旬

トビイロスズメClanis bilineata tsingtauica)の幼虫が枝にしがみついたまま動かなくなりました。
脱皮前の眠状態に入ったのかと思い、微速度撮影で長時間監視してみました。
結局、脱皮はしなかったのですが、休息中の脱糞シーンをまとめてみました。
10倍速の早回し映像をご覧下さい。(冒頭シーンだけリアルタイムの映像です。)
食べなくても頻繁に(約2時間おきに)排便します。

幼虫は尾脚および後方3対の腹脚だけでニセアカシアの小枝にしがみついています。
胸脚は完全に離していました。
尾脚を枝から離し、腹端を持ち上げて脱糞します。
黒くて固そうな糞を勢い良く後方に飛ばしました。
少し便秘気味かもしれません。

最後は覚醒した幼虫が小枝に沿って前進し、画角から消えました。


つづく→#5:トビイロスズメ(蛾)の幼虫を手に乗せてみる


トビイロスズメ(蛾)幼虫@ニセアカシア小枝+休息

2020/02/10

眩しい朝日を避けるトビイロスズメ(蛾)幼虫【10倍速映像】






▼前回の記事
ニセアカシアの葉を蚕食するトビイロスズメ(蛾)幼虫【30倍速映像】


トビイロスズメ(蛾)幼虫の飼育記録#3


2019年9月中旬

飼育中のトビイロスズメClanis bilineata tsingtauica幼虫が食欲を失い、ニセアカシアの葉柄にしがみついて静止したままになりました。
脱皮前の眠なのかと予想し、微速度撮影で長撮り監視することにしました。
結局脱皮はしなかったものの、ちょっと面白い行動が記録されていたので、10倍速の早回し映像をご覧下さい。

窓際で飼っていたので、朝になると日光が当たるようになりました。
すると目覚めた幼虫は上体を起こし、徘徊運動を始めました。
少し前進すると、頭部を葉裏の主脈に押し当てるような姿勢でまた静止しました。
おそらく直射日光が眩しくて葉陰に移動したのでしょう。
これを「負の走光性」と言うのは大袈裟で、体温調節のためかもしれません。
朝になっても食欲は戻らず、ニセアカシアの葉に口を付けませんでした。

つづく→#4:トビイロスズメ(蛾)幼虫の排便【10倍速映像】


2020/02/03

ニセアカシアの葉を蚕食するトビイロスズメ(蛾)幼虫【30倍速映像】



2019年9月中旬


▼前回の記事
トビイロスズメ(蛾)の幼虫を見つけた!


トビイロスズメ(蛾)幼虫の飼育記録#2


飼育下でトビイロスズメClanis bilineata tsingtauica)の幼虫ニセアカシア(別名ハリエンジュ)の小葉を食べる様子を微速度撮影で記録してみました。
30倍速の早回し映像でご覧下さい。
(退屈な食休みのシーンは編集でカットしています。)

小枝の下側に腹脚でしがみついた幼虫は、葉の縁を左右の胸脚で挟んで前進しながら蚕食します。
食事中にも脱糞します。
小葉を完食すると、葉柄も食べ尽くしました。※
やがて小枝が丸坊主の状態になると、次の葉を求めて探索を始めました。

※ イモムシが食餌植物の葉柄も食べ尽す理由について、無駄無く食べているのだろうと私は思っただけで深く考えたことがありませんでした。
別件の調べ物でベルンド・ハインリッチ『生から死へ、死から生へ:生き物の葬儀屋たちの物語』という本を読んでいたら興味深い説(対捕食者戦略)が書いていました。

(スズメガの)幼虫のあまり動かない習性と動きの遅さも、一つの適応である。動かなければ動かないほど、這うのがゆっくりであればあるほど、動きを合図としてそのような獲物を情け容赦なく狩る捕食者たちに見られにくくなるだろう。(中略)芋虫は葉の端切れを残さないように食べるが、葉が残っていれば鳥たちに居場所の手がかりを与えるだろう。次の葉に這って行く前に、最初の葉の残りを葉柄のところでかみ切って、食べた跡を消し去る。 (p224-225より引用)


つづく→#3:眩しい朝日を避けるトビイロスズメ(蛾)幼虫【10倍速映像】





↑【おまけの映像】
オリジナル素材の10倍速映像をブログ限定で公開しておきます。


2020/01/23

池の岩場に集まる生き物の営み【10倍速映像】亀・鯉・鴨



2019年8月下旬・午後13:57〜14:32


▼前回の記事
岩場でクサガメ♀の甲羅に乗る♂


蓮池の岩場で甲羅干しに来る亀(カメ類)の離合集散を微速度撮影で35分間記録してみました。
10倍速の早回し映像をご覧下さい。
今回の撮影目的のためには晴れて欲しいのですが、雲がときどき太陽を遮り風が適度に吹いてくれたおかげで、暑くても過ごしやすい天気でした。(晴れときどき曇り)

大きなミシシッピアカミミガメが一番活発に岩場への上陸・入水・遊泳を繰り返していました。
クサガメMauremys reevesii)の大型♀が居る平らな岩に巨大なミシシッピアカミミガメTrachemys scripta elegans)が右から上陸すると、先客のクサガメ♀が(遠慮して?)向きを換えました。(@0:43)
そのミシシッピアカミミガメもしばらくすると水中に戻ってしまいました。(@1:20)
他のカメを強引に押しのけてまで日当り良好の岩場を強奪することはありませんでした。
激しい争いにはならず、今のところ亀は平和主義者という印象です。

1羽のカルガモAnas zonorhyncha)が周囲の蓮池を泳ぎ回り、空いていた岩に一度だけ上陸しました。
少し休んだだけですぐに池に戻りました。
亀との諍いや岩場の争奪戦は全くありませんでした。

池の水中には多数のコイ(鯉;Cyprinus carpio)が活発に泳ぎ回っています。


この日初めて非接触式型の赤外線温度計を使ってみたら、岸からでも簡単に測定できて大活躍しました。
微速度撮影を終了する間際に温度を測定すると、
池の水温は約22℃。
日向にある平らな岩の表面温度は27.9℃。
日向にある細い岩は22.8℃。
ハスの葉は22.7℃。
水面に浮かんだミシシッピアカミミガメの甲羅は21.4℃でした。
明るい日向だと測定地点を示す赤いレーザーポイントが見えにくいことが分かりました。
赤外線レーザーを1点に長く当て続けると熱くなるので、亀の甲羅には長く当てないように注意しました。




これは以前からやってみたかった撮影テーマです。
亀のスローライフを知るには微速度撮影に限ります。
今後はもっと長時間の微速度撮影(インターバル撮影)に挑戦してみたいのですが、炎天下でカメラがオーバーヒートしないように、何か対策を考えないといけません。(日傘を持参?)


つづく→池の岩場でのんびり休むクサガメ♀♂とカルガモの群れ(野鳥)


2019/12/14

クロウリハムシの食前トレンチ行動と脱糞【10倍速映像】



2019年8月上旬・午後16:57〜18:00


▼前回の記事
クロウリハムシがカラスウリの葉でトレンチ行動を始めるも…

河川敷でマサキの生垣を覆うように繁茂したキカラスウリの群落でクロウリハムシAulacophora nigripennis)が葉の表側に静止していました。

これから食餌を始めそうなので、食前にやるトレンチ行動の一部始終を微速度撮影で記録してみました。
10倍速の早回し映像をご覧下さい。
お急ぎの方は冒頭をスキップして@2:40からご覧下さい下さい。

トレンチ行動とは、植食性昆虫の一部が食前にやる下処理です。

自分のまわりに円形の溝を掘って、しばらく待ってから内側だけを食べる。
例のトレンチ行動というやつで、植物たちの緊急防御物質(摂食阻害物質)を少しでも減らそうという魂胆。 (森昭彦『イモムシのふしぎ ちいさなカラダに隠された進化の工夫と驚愕の生命科学 (サイエンス・アイ新書)』p152より引用)



このキカラスウリの葉は少し高い位置に生えていたので、三脚の高さを最大まで伸ばしても残念ながらベストな撮影アングルを確保できませんでした。
欲を言えば真上から見下ろすアングルで撮りたかったのですが、仕方がありません。
食草キカラスウリの葉を蔓ごと一部採取して花瓶に活けた状態では切り口から摂食阻害物質が水に流出してしまうため、飼育下で観察しようとしてもクロウリハムシがトレンチ行動をやらなくなってしまうかもしれません。
どうしてもフィールドで撮影しないといけないのです。

撮影開始時にクロウリハムシは葉の縁に近い所に止まっていて、周囲には既に丸い噛み傷のようなものも見えました。
何度も繰り返して念入りに丸い弧を描くのでしょうか?
気になるのは、これから食べるであろう部分にリーフマイナー(潜葉虫、葉もぐり虫、絵かき虫)の食痕のようなものが見えることです。
もっときれいな葉を選べば良いのに、クロウリハムシは無頓着なのでしょうか?

実はクロウリハムシは純粋な草食性ではなくて捕食者でもあるのかな?


それとも撮影前にクロウリハムシ自身が少し食べたのかな?
どうも今回は見逃した点がいくつかあるようなので、次回は飛来したクロウリハムシが食べる葉を選ぶところから観察したいものです。

やがてクロウリハムシが腹端を持ち上げると、白くて細長い糞をニュルニュルと排泄しました。(@1:13)
金魚の糞のように、しばらく腹端(肛門?)に付着しています。
その後はしばらく静止しているだけです。
別個体が近くの葉に飛来し、少し徘徊して飛び去りました。
再び脱糞しました。(@2:31)


急に眠りから覚めたように体の向きを変えると(@2:44)、葉の縁から新たに猛然とトレンチ行動を始めました。(@2:51)
葉の表面を口器で噛んで浅い溝を掘り、その溝は円弧を描いていきます。
ただしコンパスで描いたような真円ではなく、大雑把な形でした。
後ろ向きになると、トレンチ行動をしながら腹端から白くて細長い糞をニュルッと排泄しました(@3:24)
これから食べる部分を自分の排泄物で汚しても、気にならないのでしょうか?
昆虫の衛生観念はよく分かりません。
円弧を描き終わると、身繕いを始めました。(@4:08)
つづいて横向きで脱糞。(@4:12)

トレンチを掘りながら丸く一周してもハキリバチの巣材集めとは異なり、葉をくり抜いた訳ではなくて表面に傷をつけただけです。

これ以降は後ろ姿でひたすら静止しているだけのように見えますが、葉を食べているのかもしれません。
このアングルでは肝心の口元が見えないのが残念です。
身繕いをしているのは(@5:00)、口元に付着した植物の粘液(防御物質)を拭き取っているのかもしれません。
葉を食べながら?また脱糞しました。(@5:04)
再び脱糞。(@5:53)

今回は別個体が飛来しても干渉されず、トレンチ行動をじっくり観察することができました。
排泄の頻度が高いことが意外でした。
自分が排泄した糞を払い除けながら葉を食べ進むのか、見届けることができませんでした。
納得できる作品が撮れるまで、また来年もチャレンジするつもりです。


クロウリハムシ@キカラスウリ葉上+トレンチ行動
クロウリハムシ@キカラスウリ葉上+トレンチ行動

2019/10/09

雛が巣立った後に空の巣箱を調べに戻るハシブトガラス親鳥(野鳥)【10倍速映像】



送電塔#KN7に営巣したハシブトガラスの観察記録#22



▼前回の記事
キスを交わして怒りを鎮めるハシブトガラス親鳥♀♂(野鳥)

2019年6月下旬・午後13:03〜13:50

いつもの撮影ポイントから望遠レンズで狙うと、巣箱の中にハシブトガラスCorvus macrorhynchos)の雛が1羽も居ませんでした。
前回の観察から8日も間隔が開いてしまったので、雛は全て巣立ってしまったようです。

もしかすると、雛が巣箱でうずくまっていて外から見えにくいのかもしれません。
念の為に(未練がましく)空の巣箱を狙って微速度撮影してみました。
その間に私は食事をします。
10倍速の早回し映像をご覧下さい。
空を雲が流れ、高圧線の鉄塔が日に照らされたり雲で陰ったりを繰り返します。
1羽の親鳥が左から飛来すると、巣箱に入り、すぐに右へ飛び去りました。(@0:25)
この他には巣内で動きは全くありませんでした。
長撮りしてみると、やはり雛はもう居なくなっていました。
親鳥の次の仕事は巣立った幼鳥に巣外給餌することですが、採食のついでに古巣の様子を見に戻ったのでしょう。
巣立った幼鳥は見かけなかったものの、親鳥は確かに縄張り内で活動しており、カメラの背後にある建物の煙突の天辺で頻りに鳴いていました。(映像なし)

今年もカラスの巣立ちを見ることはできず、画竜点睛を欠く結果になりました。
もっと家の近所で気軽に通える場所なら良かったのですが、仕方がありません。
言い訳すると、どうしても梅雨時は定点観察に出かけるのが億劫になりますし、育雛の後期は観察しても同じことの繰り返しなので飽きてしまいます。

同時並行で他の撮影テーマも色々と手を広げすぎたという反省もあります。
無人カメラでカラスの巣を遠隔監視できたら楽なのですが…。(働き方改革!)

ハシブトガラス(野鳥)空巣箱@送電塔#KN7
ハシブトガラス(野鳥)空巣箱@送電塔#KN7

育雛中は巣に近づくのを控えていたのですが、送電塔の真下まで行ってみました。
もう親鳥に凄い剣幕で怒られる心配はありません。
下から巣箱を見上げてみると、やはりもぬけの殻でした。
巣の直下にはハシブトガラスの親子が排泄したと思われる白い糞が幾つも落ちていました。
意外と糞の量が少ないのは、親鳥がせっせと雛の糞を巣の外に捨てに行った(排糞行動)成果でしょう。
前日の雨で洗い流された可能性もありそうです。

ハシブトガラス(野鳥)?糞@送電塔#KN7下
ハシブトガラス(野鳥)?糞@送電塔#KN7下



鳥が吐き出したと思われる古いペリットも見つけました。
内容物に植物の種子が含まれていました。
カラスのペリットとは限りませんが、鳥が植物の種子散布に関与していることを実感しました。
糞やペリットなど鳥の排泄物を採集して鉢植えに種子を撒いて育て、地道に植物名を調べるのも面白そうです。
私はそこまでやる余力がありませんでした。
宮崎学、小原真史『森の探偵―無人カメラがとらえた日本の自然』という本を読んでいたら、「糞盆栽」と称して糞分析による食性調査をなさっている方の話が登場しました。


ハシブトガラス(野鳥)?ペリット@送電塔#KN7下+scale
ハシブトガラス(野鳥)?ペリット@送電塔#KN7下+scale


更に興味深いことに、送電塔#KN7の土台付近にヨウシュヤマゴボウの群落が生えていました。
白い花が咲いています。
少し離れたところに育ったもう一つの群落は、伸びかけた茎が切られていました。
ヨウシュヤマゴボウは外来植物の雑草ですから、草刈りされてしまうようです。
さてはハシブトガラスが種子散布した結果か?と色めき立ったのですが、冷静に考えてみると時期が合いません。
ハシブトガラスの育雛期にヨウシュヤマゴボウは未だ実っていませんから、親鳥が巣内の雛に給餌したはずはありません。
私は未だヨウシュヤマゴボウの実を採食する野鳥を直接観察できていません。

ハシブトガラスがベランダに落としたフンやペリットに含まれる種子を調べた研究の結果、ヨウシュヤマゴボウの種子を散布していることが分かった。(直江将司『わたしの森林研究―鳥のタネまき​に注目して』p113棒グラフより引用)


ヨウシュヤマゴボウ@送電塔#KN7下
ヨウシュヤマゴボウ:草刈り跡@送電塔#KN7下



ちなみに、隣の送電塔#KbT7、8の巣箱に作りかけのカラスの巣を見つけました。
そこでは本格的に営巣しなかったようです。


つづく→?


2019/09/23

巣箱で育雛するハシブトガラス親鳥♀♂の活動【10倍速映像】



送電塔#KN7に営巣したハシブトガラスの観察記録#20



▼前回の記事
雛に給餌し巣箱の外に糞を捨てるハシブトガラスの親鳥♀♂(野鳥)

2019年6月中旬・午後14:00〜14:56

ハシブトガラスCorvus macrorhynchos)の巣箱の様子を微速度撮影で記録してみました。
10倍速の早回し映像でご覧下さい。
晴れていても風が強い午後でした。
送電塔の背後では、白い雲が青い空を左から右へ(西から東へ)流れています。

喉袋を餌で膨らませた1羽の親鳥が右から飛来し、鉄塔に止まりました。(@1:30)
ピョンと跳んで巣箱に入ると、餌乞いした1羽の雛に口移しで給餌しました。
その雛が食後に排泄した糞を親鳥が摘み上げて喉袋に入れると、外に捨てに行きます(排糞行動)。
巣を離れると強風に煽られ、右に旋回しながら飛び去りました。

巣箱に残った2羽の雛のうちの1羽が立ち上がって羽ばたき練習を始めました。(@1:38)
2羽の幼鳥で生育度合いに差があるようです。
残りの時間は自分で羽繕いして暇を潰しています。

喉袋が膨らんだ親鳥αが再び帰巣しました。(@4:10)
餌乞いした1羽の雛に給餌します。
続いてもう1羽の親鳥βも右下から飛来し、鉄骨に止まりました。
給餌した雛が排便しないので、痺れを切らした親鳥αが出巣しました。
その間、鉄骨に止まった親鳥βが鳴いています。
(カメラの仕様で、微速度撮影中は音声が記録されていません。)
元気な雛が食後の羽ばたき練習を始めました。
やがて親鳥βも左下に飛び去りました。
この親鳥は結局、雛に給餌しませんでした。

再び親鳥αが右から飛来し(@4:59)、一気に入巣すると1羽の雛に餌を与えました。
今回は排糞せずに出巣しました。
それと入れ替わるように親鳥βが右より飛来しました。
鉄骨に止まって雛に向かって鳴いているようです♪。
親鳥αも戻って来てβの横に並んで止まりました。
何か巣に対する脅威を感じ、警戒して戻って来たようです。
やがて親鳥♀♂は相次いで鉄塔から飛び去りました。(給餌なし)

約1時間の撮影中、雛2羽への給餌の回数は3回でした。

つづく→#21:キスを交わして怒りを鎮めるハシブトガラス親鳥♀♂(野鳥)


ハシブトガラス雛2(野鳥)@巣箱:送電塔#KN7


2019/09/04

ハシブトガラス親鳥に餌をもらい巣箱で羽ばたき練習をする雛【10倍速映像】(野鳥)



送電塔#KN7に営巣したハシブトガラスの観察記録#16



▼前回の記事
巣箱がある送電塔から見張り緊急発進するハシブトガラス親鳥(野鳥)

2019年6月中旬・午後13:58〜15:28

ハシブトガラスCorvus macrorhynchos)の巣箱を微速度撮影で90分間監視してみました。
10倍速の早回し映像をノーカットでご覧下さい。
昼下がりの暑さで陽炎が立ち昇り、三脚でカメラを固定しているのに画面がゆらゆらと揺れているように見えます。

少なくとも2羽の雛が巣箱の中で動いています。
この時間帯は、親鳥による給餌の頻度が低いようです。
暑い昼下がりは餌となる昆虫の活動も下がりますから、親鳥があまり餌を獲れないのも当然でしょう。
あるいはもしかすると、巣立ちに備えて親鳥が雛への給餌量を意図的に抑えているのかな?

喉袋を餌で膨らませた親鳥がようやく右から帰巣しました。(@2:49)
在巣の雛鳥はすかさず伸び上がって翼を広げ、嘴を大きく開けて餌乞いします。
久しぶりに見る雛はもうすっかり大きく成長していて、幼鳥と呼べそうです。
給餌した親鳥は左へ飛び降りました。(@2:55)
食後に留守番している雛の1羽が巣内で大きく位置を変え、軽く羽ばたき練習をしました。(@3:00)

しばらく昼寝していた雛が目覚めると、巣箱の外枠から身を乗り出し下界を見下ろしています。(@5:10)
好奇心旺盛な雛は鉄骨に止まり羽繕い。
そのまま飛び降りるのかな?と見ている私はドキドキしましたが、結局巣立ちませんでした。

やがて右から飛来した親鳥が帰巣しました。(@5:43)
喉袋はぺしゃんこなので、空荷で採餌から戻って来たようです。
雛の餌乞いに応じて巣に入ったものの案の定、給餌しませんでした。
雛の背後に回り込み、雛が排泄した糞を咥えました。
今度は親鳥の喉袋が膨らんでいるのが分かります。
ゼラチン質で包まれた雛の糞を喉袋に入れて、巣の外に捨てに行きました(排糞行動)。(@5:49)

直後に雛がまた元気に羽ばたき練習を始めました。(@5:51)
再び巣箱の外枠から鉄骨へ移動したりと、活発に動き回っています。

平凡社『日本動物大百科4鳥類II』を紐解いてハシブトガラスの繁殖活動について調べると

巣は高木や送電線の鉄塔などの高所につくり、青緑色地に褐色斑のある卵を3〜5個産む。抱卵は♀により約20日間、育雛期間は30〜35日で、雌雄で行なう。巣立ち後はしばらく家族生活を送る。繁殖中の親鳥は攻撃性が強い。(p173より引用)


果たして巣立ちの瞬間を観察・撮影できるでしょうか?

つづく→#17:ハシブトガラス親鳥が墓地で警戒(野鳥)


ハシブトガラス(野鳥)巣箱@送電塔#KN7

2019/08/23

送電塔の巣箱で育雛する共働きのハシブトガラス親鳥♀♂【10倍速映像】(野鳥)



送電塔#KN7に営巣したハシブトガラスの観察記録#12



▼前回の記事
巣箱に通って雛に給餌し糞を処理するハシブトガラス親鳥♀♂(野鳥)

2019年6月上旬・午後15:54〜18:21

6日ぶりの定点観察。
ハシブトガラスCorvus macrorhynchos)親鳥が代わる代わる巣箱に通って給餌する様子を微速度撮影してみました。
10倍速の早回し映像をご覧下さい。
晴れて無風だと三脚が振動しなくて助かります。
送電塔の背後の青空を白い雲が流れ、飛行機雲はすぐに消えてしまいます。

採餌から帰巣した親鳥は、餌を詰めた喉袋が膨らんでいます。
未だ雛が幼いために、給餌頻度は低いようです。
親鳥が鉄骨に止まった途端に巣内の雛が気づいて餌乞いするようになりました。
給餌した後の親鳥が巣内の雛を覗き込んでいるのは、排糞処理か食糞だと思います。
親鳥が不在の間も雛が巣内で少し動いているのが分かります。
親鳥♀♂が連続して帰巣、給餌するシーンが撮れたので、共働きで育雛していることになります。
巣に残った親鳥(おそらく♀)が雛の横にしばらく座って面倒を見ていることがありました。
(もう抱雛する必要はないようです)

動画の前後半で撮影地点を変えてみました。
前半は巣箱をかなり見上げるアングルになり、育雛の様子があまり見えませんね。
なるべく親鳥から見つからないように隠し撮りしたつもりだったのに、すぐにバレてしまいました。
コソコソと隠れるのは止めて、送電塔から距離を取りつつも丸見えの状態で私の存在を人畜無害だと親鳥に馴れてもらう作戦に切り替えました。

カメラのバッテリーが切れてしまい、日没直前に微速度撮影を終了しました。
送電塔の鉄骨が夕日に染まってフォトジェニックだったのに残念。




↑【おまけの動画】
もう少し長いバージョンをブログ限定で公開します。

長撮り監視すると、親鳥がかなり長時間、雛をほったらかしにして巣を留守にしていたことが分かります。
最初の動画では、親鳥の不在シーンは退屈なので編集でかなりカットしました

つづく→#13:
救急車のサイレンに対する育雛中のハシブトガラス親鳥♀♂の反応(野鳥)

2019/07/29

繭を紡ぐマメドクガ(蛾)終齢幼虫♂【100倍速映像】

マメドクガの飼育記録#18



▼前回の記事
ケヤキの若葉を食べ脱糞するマメドクガ(蛾)終齢幼虫♂【30倍速映像】

2019年5月中旬

マメドクガCifuna locuples confusa)の終齢幼虫♂bは、ケヤキの枝で葉裏に静止し、周囲の葉数枚を糸で綴り引き寄せ始めました。
いよいよ繭を作りそうです。
これは、みんに入る前の隠れ家です。

三田村敏正『繭ハンドブック』によれば、マメドクガの繭は

長さ約3.0cm、直径1.4〜2.0cm。
体毛を混ぜ込んだ褐色で、薄い。繭の中の蛹が見える。餌植物の葉を綴って作られる。
繭は初夏〜秋にかけて、餌植物で見られる。
とのことです。(p42より引用)


生き物を飼育するときは、なるべく自然の状況を再現するのが理想です。
私の目的は行動を動画で記録することなので、葉で綴った隠れ家の中で営繭されると過程が見えずに困ります。
このままでは営繭行動を撮影しにくいので、幼虫を繭棚に引越しさせることにしました。
養蚕で使うカイコの繭棚を我流で真似したものです。

中が格子状に仕切られたプラスチック容器を用意します。(100円ショップで購入した小物入れ)
1部屋の大きさは、4×4×3.5cm。
プラスチックの部屋の内面に紙を貼り、幼虫の絹糸が付着しやすくしておきます。
過去に別種のイモムシによる繭作りを観察したときの反省から、壁紙を黒くすることにしました。
背景が白いと、幼虫が吐く白い絹糸が見えにくいからです。
わざわざ黒い紙を文具店で買ってくる時間がなかったので、油性ペンで紙を真っ黒に塗り潰しました。
その黒紙を両面テープで容器内面に貼りました。
この繭棚にマメドクガ終齢幼虫を閉じ込めました。
観察しやすいよう上面は透明プラスチックの天井のままにしてあります。
繭棚の天井が明るいと、幽閉された幼虫は必死で脱出しようとするので、しばらく遮光しておきます。

2日後、みんから醒めた終齢幼虫が遂に繭棚で繭を紡ぎ始めました。
撮影のために繭棚のプラスチック蓋を開けておいたら、夜の間に幼虫は勝手に隣の繭棚に移動して、そこで改めて繭を作ろうとしていました。
もしかすると、壁紙を黒く塗った油性ペンの揮発性インクの匂いを幼虫が嫌ったのかもしれません。(次回は黒色の折紙などを使いましょう)
引越し先は過去にオビガ幼虫が繭を作った繭棚で、背景が茶封筒の紙です。(画面の左下隅にはオビガの古い空繭が残されたままです。)

古い壁紙が剥がれかけていてお見苦しいです。
せっかく今回は背景を黒くしようと企んだのに、準備が台無しになってしまいました…。

仕方がないので、このまま撮影に入ります。

繭を作り始める前に終齢幼虫は下痢便を排泄するのが普通です。
しかし、この個体では結局見ていません。
与えた食草(食樹)の含有水分が少なかったのかな?




営繭の一部始終を微速度撮影で記録しました。(午前7:02〜14:34)
撮影開始時の室温は21.5℃、湿度33℃。
終了時の室温は26.8℃、湿度29%でした。
100倍速の早回し映像をご覧下さい。
微速度撮影に特有の画面のチラつきを抑えるため、動画編集時にdeflickerフィルターを掛けました。
初めにマメドクガ幼虫は、自分の体の周囲に足場糸を張り巡らせただけの、ごく粗い繭を作ります。
やはり背景が茶色では、白い絹糸がよく見えません。
繭棚の天井は何も無くて露出した状態なので、幼虫はまずその天井に絹糸を張り巡らせてシートの様なもので覆い始めました。
繭が密になれば、蓋を開けておいても繭棚から脱走する心配はもうありません。

途中で終齢幼虫の動きを等倍速の動画撮影に切り替えて記録しました(@2:17-3:12)。
マメドクガ幼虫は下半身を繭内に固定し、反らせた上半身で8の字を描くように動かしながら口から絹糸を吐いていきます。
繭内で何度も方向転換し、万遍なく絹糸を追加していきます。

次第に薄っすらと黒い繭が作られていきますが、絹糸が黒い訳ではありません。
毛虫が繭内で激しく動き回ったり方向転換したりする際に抜け落ちる黒い毛が繭に少しずつ織り込まれていくのです。
幼虫の頭部の横から伸びる一対の長い毛束も営繭の後半にはどんどん抜け落ちてしまいました。
結果論ですけど、マメドクガの繭は最終的に黒くなるので、繭棚の壁紙を黒くしないで良かったことになります。
こういう細かな撮影ノウハウは、自分なりに飼育して試行錯誤してみないと分からないものです。

完成した繭内で幼虫がなぜか激しくのたうち回っています。(蛹化の蠕動運動ではない)
やがて終齢幼虫が動かなくなりました。
黒っぽい繭の長軸が繭棚の壁に対して水平に吊り下げられていました。(一方、過去にオビガ幼虫は繭棚の隅で斜めに繭を作りました)

マメドクガ幼虫に面白がって桜(ソメイヨシノ)の未熟な果実ばかりを食べさせた時期があったので、青酸中毒で弱ったり異常行動を始めたりするのではないかと心配でした。

無事に繭が完成したので一安心。

繭が完成した後で動かなくなった終齢幼虫は前蛹と呼ばれる状態になります。
繭が黒っぽい焦げ茶色なので中の様子がよく見えず、前蛹が脱皮して蛹になる様子(蛹化)は観察できませんでした。

9日後、成虫の羽化に備えて繭室から繭および蛹を取り出しました。
その写真はこちら。


マメドクガ(蛾)繭+蛹♂b@繭棚
マメドクガ(蛾)繭+蛹♂b@方眼紙
マメドクガ(蛾)繭+蛹♂b@方眼紙




↑【おまけの動画】
早回し速度を落とした10倍速映像をブログ限定で公開しておきます。



つづく→#19:羽化したマメドクガ♂(蛾)


マメドクガ(蛾)終齢幼虫♂b@繭棚+営繭
マメドクガ(蛾)終齢幼虫♂b@繭棚+営繭
マメドクガ(蛾)終齢幼虫♂b@繭棚+営繭

2019/07/23

キアゲハ成虫♂aの羽化【10倍速映像】




キアゲハの飼育記録(2018年)#11



▼前回の記事
キアゲハ帯蛹a:羽化の前兆【40倍速映像】

2018年7月中旬

キアゲハPapilio machaon hippocrates)が羽化する一部始終を10倍速の早回し映像でご覧ください。
帯蛹の蠕動が激しくなり、いよいよ成虫の羽化が始まりました。
開始時刻は午後14:16でした。
このときの室温は31.9℃、湿度50%。

帯蛹aの胸背が割れて新成虫が抜け出そうとするものの、周囲のプラスチック壁面がツルツル滑って上に登れません。
疲れて小休止した後にようやく腹部が蛹から抜け出ました。
微速度撮影した動画には、カメラの仕様で音声が録音されていませんが、抜け殻上で新成虫が身動きする度にカサカサ♪と音がしました。
抜け殻は帯糸および尾端で容器に固定されているだけなので、グラグラ揺れてやや不安定です。
新成虫は抜け殻の横になんとかしがみついた状態で静止。
このとき滑落すると翅に奇形が残りそうで、心配しました。
(もし滑落したら足場として割り箸を差し出してやるつもりで、念の為に用意しておきました。)
よく見ると、羽化殻に掴まっているのではなくプラスチックの壁面に足の爪を掛けています。
蛹化する前に予め終齢幼虫が足場糸を容器壁面に面状に張り巡らせておいたおかげで、新成虫の脚の爪先が引っかかって掴まれるようになっています。
姿勢が安定すると、しわくちゃの翅に体液を送り込んで伸ばし始めました。
それと同時にゼンマイ状の口吻をくるくると伸縮させています。
羽化直後は左右2本に別れていた口吻がジッパーを閉じるように1本の管になります。
(カメラが1台しかなくて、口吻にズームインできませんでした。)
前翅が先に伸び切りました。
半開きの翅をときどき軽く開閉して乾かしています。
後翅も伸び切ると、翅を閉じてしまいました。
閉じた翅を小刻みに震わせています。
飼育容器の隅で羽化したので、大きな翅が少し窮屈そうです。

撮影終了時の室温は32.1℃、湿度47%。

その後しばらくすると、余分な体液を蛹便(羽化液)として腹端から勢いよく排泄しました。(映像公開予定?)
翅が完全に固まってから明るい窓に向かって(走光性)初飛行すると、レースカーテンに止まり直しました。

キアゲハ成虫の性別判定法を私はこれまで知らなかったのですが、フィールドガイド『日本のチョウ』を紐解いてみると、

キアゲハ:夏型♀では、表裏とも黄色部が♂に比べて淡い色となり、後翅表の前縁基部付近に暗色部が広がる。(p63より引用)


したがって今回羽化した個体aは♂のようです。
また、キアゲハ♂の腹端には交尾器が目立つらしいのですが、♀の腹端との形態的な違いを文章で記述してくれないと、1×1cmのサムネイル画像のような小さな比較写真だけでは私のような素人には見分けられません。

この点は改善を求めます。


つづく→#12:キアゲハ♂aにアクエリアスを飲ませてみる


キアゲハ♂a@羽化直後:翅伸展終了
キアゲハ♂a@羽化直後:翅伸展終了
キアゲハ♂a蛹便@容器底隅(落ちていた幼虫時代の糞が羽化液に溶けて緑色に)
キアゲハ♂a@レースカーテン
キアゲハ♂a@レースカーテン
キアゲハ羽化殻(抜け殻)♂a
キアゲハ羽化殻(抜け殻)♂a

2019/07/21

キアゲハ帯蛹a:羽化の前兆【40倍速映像】



キアゲハの飼育記録(2018年)#10


2018年7月中旬・室温30〜32℃

7月上旬に飼育容器内の隅で蛹化してから8日目。
キアゲハPapilio machaon hippocrates)の帯蛹cの色が変わり、成虫の翅の色が透けて見えるようになりました。
翅芽の黄色や赤の模様が透けて見えます。
これは羽化の前兆です。
予想より早かったのですが、連日の猛暑で完全変態の進行が早まったようです。
撮影のためにプラスチック容器の蓋を開放したので、蛹にとっては暑さが篭もらなくなったはずです。
それまではほぼ密閉状態だったので、中は温室のように暑かったかもしれません。

羽化に備えて、微速度撮影で監視することにしました。
40倍速の早回し映像をご覧下さい。

帯蛹はときどき蠕動しています。
蛹のクチクラの直下に少しずつ白い泡のように空気が入って新成虫の体との間に隙間が出来つつある様子が分かります。
胸背の突起にも空気が入り、白っぽくなりました。

つづく→#11:キアゲハ成虫♂aの羽化【10倍速映像】


キアゲハ帯蛹a:背面
キアゲハ帯蛹a:側面
キアゲハ帯蛹a:腹面(容器越し)

2019/07/16

ケヤキの若葉を食べ脱糞するマメドクガ(蛾)終齢幼虫♂【30倍速映像】




マメドクガの飼育記録#17



▼前回の記事
マメドクガ(蛾)終齢幼虫♂は桜の未熟果(肥大した子房)を食べられない【10倍速映像】

2019年5月上旬

マメドクガCifuna locuples confusa)の終齢幼虫♂bに次はケヤキの枝葉を与えてみました。
ケヤキは、広食性として知られるマメドクガ幼虫の食樹植物リストに載っている一つです。
幼虫がケヤキの若葉を蚕食する様子を微速度撮影してみました。
30倍速の早回し映像をご覧下さい。
(退屈な食休みシーンは編集でカットしました。)

食欲旺盛の幼虫は、若葉を1枚食べ尽すと、赤い托葉は食べずに次の葉に移動しました。
葉が小さいときは、葉先を手繰り寄せ(折り曲げ)ながら蚕食しています。
未だ小さい葉だと主脈の先にあまり進出すると体重を支え切れないからでしょう。

映像には定期的な脱糞シーンも記録されていました。

終齢幼虫の体長は約40mmまで成長しました。
もうじき繭を紡ぎ始めそうです。


つづく→#18:繭を紡ぐマメドクガ(蛾)終齢幼虫【100倍速映像】




【おまけの動画】
早回し速度を落とした10倍速映像をブログ限定で公開します。


2019/07/15

タニウツギ蕾の開花運動【5400倍速映像】



2019年5月中旬

近所でタニウツギが満開に咲いていました。
これから咲きそうな蕾をつけた枝を探し歩き、幼木の枝先を採集してきました。
根元に近い下の枝についた蕾から上部の蕾へと順番に咲きそうです。
水切りして花瓶(ペットボトル)に活けました。

30秒間隔でインターバル撮影した連続写真を素材に5400倍速の早回し映像を制作しました。
微速度撮影で悩みの種である照明のちらつきは、動画編集時にdeflickerフィルターをかければ解消します。
今回はラッパ状の花筒を側面から狙って撮りました。
次回は花を正面から狙いたいです。

開花直前の蕾からは既に長い雌しべが突き出しています。
みるみるうちに花弁が反り返るように開いていきます。
どうも水揚げが悪いようで、全ての蕾が開花する前に全体が急速に萎れてしまったのが残念でした。
照明の熱が篭って暑くなり、ボトルの水が温くなってしまったのかもしれません。


【おまけの動画】
同じ素材で早回し映像を少し落としたバージョンをブログ限定で公開します。



↑2700倍速映像



↑900倍速映像




2019/07/14

マメドクガ(蛾)終齢幼虫♂は桜の未熟果(肥大した子房)を食べられない【10倍速映像】




マメドクガの飼育記録#16



▼前回の記事
マメドクガ(蛾)終齢幼虫♂がソメイヨシノ花後の子房を次々に食害【10倍速映像】

2019年5月上旬

マメドクガCifuna locuples confusa)の終齢幼虫♂bがソメイヨシノ
肥大した子房(緑色の未熟果)にかじりつこうとしばらく頑張っていましたが、果皮が硬くなっているようで結局は歯が立ちませんでした。
その奮闘ぶりを微速度撮影で記録したので、10倍速の早回し映像をご覧下さい。
未熟果は長径9mm、短径7mmの卵型(楕円球)でした。

実際には10分間以上もカリカリと頑張っていたことになります。


『科学のアルバム:サクラの一生』によると、

 虫のたすけをかりて、受粉した花は、花びらがちったあと、みどり色のかたい実をむすびます。
 実がだんだんと赤く色づいてくると、なかの種もできあがります。
実はみどり色から赤くなり、70日くらいするとじゅくして黒くなる。
 じゅくしたやわらかい実は、小鳥や動物の大こうぶつ。かれらがたべた実は、いろいろなところにはこばれ、ふんといっしょに種だけが、地上にもどります。(p18-19より引用)



桜の未熟果には物理的に幼虫の歯が立たないのではなく、有毒(忌避)物質を含む可能性も充分に考えられます。
園芸種であるソメイヨシノの場合は、果実が熟した後も毒が残っている場合があって危険なのだそうです。
『種子散布 助け合いの進化論〈1〉鳥が運ぶ種子』という本によると、

ピラカンサ、ウメ、サクラなどの未熟果には、青酸配糖体のプルナシンアミグダリンが含まれている。未熟果が毒を持つのは、種子がまだ未熟な時期に捕食されてしまうのを防ぐための植物側の適応である。こうした毒は実が熟すると消失して、鳥が食べられるようになる(p50より引用)


ソメイヨシノ(バラ科)―実をついばんでいたムクドリが飛び立って間もなく落下して死に、胃の中の実からアミグダリンと推定されるシアン化合物が検出された。同様の事例は桜の名所で時々ある。(中略)ソメイヨシノの例は極端だが、これは園芸種なので自然選択はかかっていないと考えられる。(同書p86-87より引用)



このマメドクガ幼虫は広食性でソメイヨシノ花後の子房を大量に食べてしまいましたが、アミグダリンの影響は大丈夫なのでしょうか?
個々の子房に含まれる毒は微量でも体内に蓄積して死亡する(致死性を発揮する)のではないかと心配になってきました。
そこで別の食樹植物に変えることにしました。

つづく→#17:ケヤキの若葉を食べ脱糞するマメドクガ(蛾)終齢幼虫♂【30倍速映像】


2019/07/12

マメドクガ(蛾)終齢幼虫♂がソメイヨシノ花後の子房を次々に食害【10倍速映像】



マメドクガの飼育記録#15


▼前回の記事
マメドクガ(蛾)終齢幼虫♂の排便

2019年5月上旬・午前中・室温〜23℃

マメドクガCifuna locuples confusa)の終齢幼虫♂bがソメイヨシノ花後の子房を次々に食べ尽す様子を微速度撮影してみました。
10倍速の早回し映像をご覧下さい。
受粉して膨らみ始めた子房だけでなく、それを覆っている萼片や、萎れた雄しべ、雌しべ、果柄も一緒にモリモリ食べています。
食欲旺盛でなによりです。
しかし、桜の若葉は頑として食べようとしません。
桜の葉に含まれるクマリンの芳香(=桜餅の香り)を嫌うのかもしれません。
クマリンには抗血液凝集作用があり、殺鼠剤に使われているぐらいなので大量に摂取すると有毒です。(昆虫にも有毒?)

もし桜の花が未だ咲いている時期に与えたら、マメドクガ幼虫は花弁も食べたかな?
枝に少しだけ残っていたソメイヨシノの花弁や、散った花弁が枝葉に付着したまま萎れていた花弁も食べるのを目撃しました。(映像なし)


『科学のアルバム:サクラの一生』によると、

サクラは花がちったあと、葉のはたらきで養分をつくり、実を生長させる。
花びらがちっても、がく、おしべ、花柱だけがのこっている。2日から4日で実だけになる。
実は、花の子房がかわったもので、かたい核のなかに種ができる。(p18-19より引用)



つづく→#16:マメドクガ(蛾)終齢幼虫♂は桜の未熟果(肥大した子房)を食べられない【10倍速映像】


マメドクガ(蛾)終齢幼虫♂b@ソメイヨシノ花後の未熟果

ランダムに記事を読む