ラベル バッタ・キリギリス(直翅目) の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル バッタ・キリギリス(直翅目) の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2015/12/05

フキバッタの死骸を解体するムネアカオオアリ♀の群れ



2015年8月中旬

山間部の峠道でフキバッタの一種の死骸にムネアカオオアリCamponotus obscuripes)のワーカー♀が群がっていました。
車に轢かれたロードキルなのでしょう。
計8匹の蟻が寄って集って獲物を解体しています。
横で身繕いしている個体も居ます。
出会い頭に触角で挨拶しました。



2015/11/11

カマドウマ♀に寄生したハリガネムシの最期

2015年8月中旬

山間部の峠道でカマドウマの仲間(種名不詳)の死骸をヒメギスが食べていました。
いそいそと近づいたらヒメギスは逃げてしまいました。(撮り損ね)
車に轢かれたロードキルのようですが、死骸の横にハリガネムシが干からびて死んでいました。
本で読んだり噂ではかねがね聞いていましたが、憧れのハリガネムシを実際に見るのはこれが初めてでした。
これほど長いハリガネムシがカマドウマの体内に寄生していたとは驚きです。
寄主のカマドウマは産卵管がある♀でした。
カマドウマ死骸のほとんどは、ヒメギスなど屍肉掃除屋(scavenger)に食い荒らされていました。

※ 今日は珍しく動画ネタはお休みで、写真のみです。

【参考リンク】
カマドウマの心を操る寄生虫ハリガネムシの謎に迫る
森と川をつなぐ細い糸:寄生者による宿主操作が生態系間相互作用を駆動する



2015/11/09

夜行性マダラカマドウマと戯れる【暗視映像】



2015年6月下旬・夜21:52〜22:32

山裾でコンクリート壁面に夜行性のマダラカマドウマDiestrammena japonica)を発見。
地上からの高さ80cmの庇の奥に潜んでいました。

産卵管が無いので♂だと思ったのですが、未だ幼虫の可能性もありますかね?
本種の成虫出現時期は夏〜秋らしい(『バッタコオロギキリギリス生態図鑑』p52より)。
カマドウマは成虫でも無翅なので、素人には見分けが難しいです。
採寸すべきでした。

赤外線の暗視カメラで撮りながら長い触角に指で触れると後退り逃げました。
白色LEDを点灯して接写しても動じません。
暗視動画に戻すと、マダラカマドウマは幅4cmの縦溝を乗り越えて少しだけ前進しました。
再び長い触角に指で触れるとビクッと後退り、引き返しました。
どうも暗闇では見えておらず触覚に頼っている様子。
しつこく触れるとどんどん逃げ、コンクリートの角を曲がって隠れました。
私も追いかけると、角を曲がった先の壁面に2匹が寄り添うように並んでいました。
求愛行動を始めたら面白いのですけど、腹端に産卵管が見当たらないので共に♂(または幼虫)です。
喧嘩にならず許容しているので、群れる習性があるのでしょう。

長い触角に指でしつこく触れると逃げ出しました。
幅4cmの溝を乗り越えて前進。
溝に静止した個体に再度触れたらピョンと跳んで逃げた挙句に、オオヒメグモParasteatoda tepidariorum)の不規則網にひっかかってしまいました。
網にかかった個体は暴れたりもがいたりするとクモに気づかれてしまうので、擬死(フリーズ)しています。
ライトを点灯すると、不規則網の主は近くに居るのに、獲物へ駆け寄らず静観しています。
成り行きを見届ければよかったのですが、ホタル観察に行く前の時間潰しで撮った動画でした。

カマドウマを飼育してみたら意外と面白いかな?



2015/10/30

夜の田んぼで鳴くケラ♪



2015年8月下旬・夜19:40〜19:45

夜の田んぼで畦道からケラGryllotalpa orientalis)が「ビー♪」と鳴く連続音が聞こえています。
姿は見えないものの、鳴き声だけでも暗視ビデオカメラで録音しました。
横の車道を車が通っても気にせず地中で鳴き続けています。
ケラは♀も鳴けるらしい。(他の直翅類とは異なり、鳴いている個体が♂とは限らない。)
こんな身近な場所でケラが生息しているとは知りませんでした。
この辺りの水田は減農薬なのだろうか?
一度その存在に気づくと、数カ所で鳴いていることが分かりました。(動画では2匹撮影)
後半の耳障りなノイズはビデオカメラが至近距離で鳴くケラの声に共鳴・共振したのですかね?

ケラの鳴き声を声紋解析してみる?


2015/10/16

ヒメギス♂の死骸に群がるムネアカオオアリ♀



2015年8月中旬

山間部の峠道で車に轢かれた(ロードキル)ヒメギス♂(Eobiana engelhardti subtropica)の死骸にムネアカオオアリCamponotus obscuripes)のワーカー♀が計9匹群がっていました。
解体した左後脚を運んでいるところでした。
横で身繕いしている個体も居ます。
別種の微小アリ(種名不詳)も来ているのですが、ムネアカオオアリと体格差が歴然としており相手になりません。
それでもおこぼれの破片をこっそり盗んでいきました。
三脚を立てて解体ショーをじっくり微速度撮影しても面白そうですけど、時間がないので諦めて先を急ぎます。



2015/10/09

ムネアカオオアリとクロヤマアリの死闘:ヒメギス死骸の占有行動



2015年7月下旬

峠道の路上でムネアカオオアリ♀(Camponotus obscuripes)とクロヤマアリ♀(Formica japonica)のワーカー同士が死闘を繰り広げていました。
ムネアカオオアリは腹部を前に曲げて敵に蟻酸を噴射しつつ噛み殺そうとしています。
圧倒的な体格差があるのに、敵はなかなかしぶとく決着がつきません。
ムネアカオオアリが何度噛んでも、クロヤマアリの息の根を止められないでいます。
体格で劣るクロヤマアリは相手の脚に噛み付き、虫の息(瀕死)の状態でも振り落とされないよう頑張っています。

喧嘩の原因はすぐに分かりました。
車に轢かれたヒメギス♀(Eobiana engelhardti subtropica)がすぐ近くに転がっていて、その死骸に多数のクロヤマアリが群がっていました。
クロヤマアリが占有する獲物を横取りしようと単独のムネアカオオアリが不用意に近づいた結果、特攻隊に撃退されたのでしょう。
ミツバチ科やスズメバチ科など他の社会性ハチでは危機の際に警報フェロモンを発して仲間の援軍を呼ぶでしょう。
ところが今回のアリの場合は、蟻酸を戦いに使ってもクロヤマアリの群れは助太刀に駆けつけないという冷徹(冷酷)さが興味深く思いました。

しばらくすると、ムネアカオオアリは殺したクロヤマアリをようやく振りほどいたようです。
しかしもう懲りて、ヒメギスの死骸には近づかず立ち去りました。

普通種のクロヤマアリは小さくても相当手強いファイターであることを実感しました。
日本最大のアリであるムネアカオオアリに対して1対1の激闘を繰り広げ、最小限の犠牲で獲物を死守する様は深い感銘を受けました。



2015/10/02

ヒメギス♂の鳴き方♪【HD動画&ハイスピード動画】



2015年7月下旬

山間部の道端に生えたタラノキの灌木でヒメギス♂(Eobiana engelhardti subtropica)がシリリリッシリリリッ…♪と乾いた声で鳴いていました。
落葉せず枝に残った枯葉に止まり、翅を震わせ鳴いています。
気温を測り忘れました。

後半は(@1:23〜)発音器の動かし方を240-fpsのハイスピード動画に撮ってみました。
1/8倍速のスローモーションで見ると、タンタタン♪という独特のリズムの繰り返しで翅を開閉して擦り合わせていました。




ヒメギス♂の鳴き声を声紋解析してみる

オリジナルのMTS動画ファイルから音声をWAVファイルにデコードしてから、安定して鳴いている部分を適当に切り出して、スペクトログラムを描いてみました。
16kHz以上の非可聴域が不自然にカットされているのは、カメラ内蔵マイクで録音する際の仕様です。



2015/09/30

ヤブカンゾウの蕾を食すヒメギス♀



2015年7月下旬

道端に咲いたヤブカンゾウの群落で食事中のヒメギス♀(Eobiana engelhardti subtropica)を見つけました。
やや上に湾曲した産卵管を有するので♀成体です。
蕾をムシャムシャ食べています。
そっと回り込んで顔を正面から撮ると、口器や口髭の動きがよく分かります。(@1:56〜)
横にはヤブカンゾウの花が咲いているのに蕾を選んで食べているのは何か理由があるのでしょうか?



2015/09/27

死んだヒメギス?の後脚を運ぶアカヤマアリ♀



2015年7月下旬

山間部の路上をアカヤマアリFormica sanguinea)のワーカー♀が虫の死骸の断片を足早に巣へ運んでいました。
運んでいるのはおそらく死んだヒメギスまたはヒナバッタの後脚ではないかと思いますが、真面目に種類を検討していません。
(お分かりの方は教えて下さい。)

途中で出会った仲間が死骸に興味を示すものの、結局は運搬を手伝いませんでした。
次に遭遇したクロオオアリ♀(Camponotus japonicus)も、すぐに逃げて行きました。
草刈りされた後の枯れ草に行く手を阻まれ、それを乗り越えようと悪戦苦闘しています。
ヒメギス?死骸の後脚脛節の上端を咥えて、後ろ向きに運搬。
次は後脚腿節の下端を咥え、後ろ向きに引き摺って歩きました。
奴隷アリに働かせるばかりでなく、自分でも採餌するのですね。
深刻な人手不足なのでしょうか?

なお、この路上でアカヤマアリ♀が多数、採餌活動していました。(@2:25〜)
近くに巣がありそうですけど、突き止められませんでした。
本種は夏に奴隷狩りをするらしく、いつか是非その光景を観察してみたいものです。
もしかすると奴隷狩りの標的となるアリの巣を物色しているのかもしれません。


撮影後に採集しました。
以下は標本写真



頭部の後縁があまり凹まない
頭楯前縁の中央部が凹む

2015/09/26

ヒメジョオンの種子を食すイブキヒメギス♀



2015年7月下旬

山間部の道端に生えたヒメジョオン※の群落でイブキヒメギス♀(Eobiana japonica)が綿毛のような種子をモグモグ食べていました。
すぐ横に花も咲いているのに、種子を好むのですね。

食事中に突然、何かに驚いて跳んで逃げました。
下の茂みに落下して見失いました。

翅の先端が丸いのでイブキヒメギスだと思うのですが、どうでしょう?
前胸後端部に白線がありません。
上向きに湾曲した産卵管があります。

※ 撮影後に茎をカットし、白い髄を確認しました。
葉は茎を抱きません。



2015/09/25

タラノキの葉を食すヤブキリ♀



2015年7月下旬

山間部の道端に生えたタラノキの灌木でヤブキリ♀(Tettigonia orientalis)を見つけました。
葉から葉へ歩き回ったり軽く跳んだりして移動すると、葉の根本(葉柄の付近)を貪るように食べ始めました。
やがて食べ飽きたのか、再び移動。




2015/09/21

死んだフキバッタに群がるクロオオアリ♀



2015年7月中旬

山間部の車道でロードキルと思われるフキバッタの一種の死骸にクロオオアリCamponotus japonicus)のワーカー♀が群がっていました。
死骸を噛み千切って解体しようとしています。
もはや残っているのはフキバッタの胸部、頭部の一部と左後脚だけです。
時間に余裕があれば解体ショーを微速度撮影で記録したかったのですが、先を急ぎます。
更に下山する道中で車に轢かれたフキバッタを何匹も見かけました。



2015/09/20

カメラのストラップをしゃぶるフキバッタ



2015年7月下旬

三脚を立てて別の虫を撮影していたら、いつの間にかフキバッタの仲間(種名不詳)が登って来ていて(飛んで来た?)カメラのストラップの先端を一心不乱に齧っていました。
長年染み込んだ雨や汗の塩分・ミネラルを摂取しているのでしょう。

この黒いストラップがもし天然の植物繊維で作られていれば、セルロースを含んでいるのでバッタが食べても不思議ではありません。
しかし実際は化繊ですから、さすがにゲテモノ好きのフキバッタ※も消化できないでしょう。

そもそも噛み切れない気がします。

食事シーンを間近で接写しても、補助照明の白色LEDの光を照射しても逃げませんでした。
せめて性別を知りたいところです。

※ ▼関連記事
角材を食べて面取りするフキバッタ
死んだ猿の毛を食すフキバッタ♀
木の柱を食害するフキバッタ
獣糞を食べつつ脱糞するフキバッタ


2015/09/17

ヤブキリ♀の産卵



2015年7月下旬

草刈りされた山麓の土手でヤブキリ♀(Tettigonia orientalis)が長い真っ直ぐの産卵管を地面のあちこちに突き刺して感触を確かめていました。
腐葉土になる前の枯葉が堆積してフカフカ(スカスカ)の状態です。
ヤブキリは植物の茎に産卵するかと勝手に想像していたので、地中に産卵するとは意外でした。
餌植物の豊富な藪の中ではなく、やや日当たりの良い開けた空き地を選んでいるのも不思議です。
卵が孵化するまでの胚発生を太陽光で早めるためかもしれない、と想像しました。
しかし調べてみるとヤブキリは卵で越冬するらしい。

ようやく産卵適地を見つけると、地中に産卵管を深く差し込んでじっとしています。
産卵中に小さなアリが脚などに這い上がってきそうになると、ピクッと動いて嫌がりました。
ただし産卵管から這い登ってきそうになっても無反応でした。

周囲でときどき聞こえるシリリリリ…♪という鳴き声もヤブキリ♂のようです。


2014/12/26

ショウリョウバッタ♀の死骸に群がるクロヤマアリ♀



2014年9月中旬

砂利が敷かれた農道でショウリョウバッタ♀(Acrida cinerea)の死骸にクロヤマアリFormica japonica)のワーカー♀が群がっていました。
おそらく車に轢かれたのでしょう(ロードキル)。
ショウリョウバッタ成体♀の破裂した腹部から黄色い卵が漏れ出ています。
解体しないと運べない大きさです。
1匹のアリが内臓を咥えて力任せに引っ張るとゴムのように伸びました。
そのまま引きちぎって巣に運搬開始。
時間があれば解体ショーを微速度撮影してみたかったのですが、先を急ぎます。
それにしても、立派なショウリョウバッタを見るのはすごい久しぶりでした。
子供の頃は原っぱでよく見かけたのですけど。



2014/12/16

夜道で会ったエンマコオロギ♀【暗視映像】



2014年8月下旬

深夜(23:01 pm)の農道を歩いていたらエンマコオロギ♀(Teleogryllus emma)が人懐こくズボンの裾に乗って来ました。
靴からなかなか降りてくれません。
人肌恋しい(温もりが気に入った)のかな?
最後はようやく道端の草むらに逃げ込みました。


2014/12/01

角材を食べて面取りするフキバッタ



2014年8月下旬

里山のキャンプ場の東屋(休憩所)で軒下にフキバッタの一種がぶら下がっていました。
梁の太い角材の角をまるで面取りをするように線状の食痕が残っています。
顔を接写してみると、確かに大顎で材木の表面を齧り取っていました。

軒下は薄暗いので、後半は補助照明としてビデオカメラの白色LEDを点灯しました。
それでもフキバッタは逃げようとしません。
警戒して角材にしばらく身を伏せていましたが、すぐに食事を再開してくれました。
撮影後は、しばらく目を離した隙にいつの間にか居なくなっていました。

周囲には食草となりそうな草や灌木は幾らでも生えているのに、何を好き好んで栄養価の低そうな材木を食べているのでしょう?
便秘を解消するために植物繊維を重点的に摂取している…なんてね。

角材の表面を処理した化学薬品(防腐剤や塗装)の味が気に入ったのかな?
草食のフキバッタが木造家屋の建材を食害するという衝撃的な事件を見るのはこれが初めてではありません。
実は4年前の夏にも観察しています。

▼関連記事
木の柱を食害するフキバッタ
これは異常行動(異食行動)などではなく、フキバッタの習性なのでしょう。
前回見たフキバッタの食べ方は面取りになっていませんでした。
不思議なことに必ずしも死んだ材木が好きな訳でもなさそうで、自然界の朽木や倒木を食べているフキバッタは未だ一度も見たことが無いのです。
飼育してみれば何かヒントが掴めるでしょうか。

私にはフキバッタの種類を見分けられないのですけど、せめて性別ぐらいは知りたいところです。
どなたか教えて下さい。





2014/11/29

暗闇で鳴く♪ハヤシノウマオイ♂【暗視動画】



2014年8月中旬

買ってきたビデオカメラの暗視機能をテストするために、深夜(23:24 pm)の庭に出てみました。


どこか近くでハヤシノウマオイ♂(Hexacentrus hareyamai)がスイーッチョン♪と繰り返し鳴いています。
ビデオカメラを暗視モードにして液晶画面を見ながら、強い鳴き声を頼りに探すと声の主はすぐに見つかりました。
庭に放置された手押し一輪車の鉄パイプ部分に乗っています。
虫の目は赤外線を感知できないので、間近から接写しても逃げません。
明るい昼間ならすぐ逃げられてしまうでしょう。
逆に近過ぎて、録音した鳴き声が割れてしまうぐらいです。

最後は突然逆に向き直ってから飛んで逃げました。
長い触角にカメラが触れてしまったのでしょうか。
あるいは、鳴き終わりの自発的な徘徊(場所移動)なのかもしれません。
3年前に飼育した時もそのような行動が見られたのを思い出しました。

▼関連記事
身繕いしながら鳴くハヤシノウマオイ♂(動画と声紋解析)

気温を測り忘れました。
同定用の写真も撮れていないのですけど、鳴き声の特徴からハヤシノウマオイとしてしまいます。

▼関連記事
ハヤシノウマオイ♂の鳴き声♪(HD動画)


ハヤシノウマオイ♂の鳴き声を声紋解析してみる

コオロギなど他の昆虫の鳴き声も混入していますが、オリジナルのMOV動画ファイルから音声部をWAVファイルにデコードし、適当に切り出してからスペクトログラムを描いてみました。
これまでの私の使っていたカメラとは違って高音域が不自然にカットされていないのは朗報です。
このビデオカメラは声紋解析に向いていますね。
図鑑『バッタ・コオロギ・キリギリス生態図鑑』のCD音源とあまり遜色ないかもしれません。



ビデオカメラをちょっと使ってみた感想
2万円を切る値段だけあって、HD映像の画質は正直言うと少し落ちます。
それでも赤外線LED内蔵で暗視可能であること、高音部の音声周波数をカットしていないこと、の特長二点は非常に満足しています。
(音声コーデックはDVI ADPCM, Stereo, 48000 Hz。)
決定的瞬間を逃さないために、録画開始ボタンを押す10秒前から記録される(プレ録画)点も気に入りました。
欲を言えば、外付けマイクを接続できるようにして欲しかったです。(入力端子が無い)
ズーム倍率や手ブレ補正機能も弱いので、用途を割り切って使い分けるつもりです。


2014/11/20

夜にミズナラの樹液を吸うマダラカマドウマ♀



2014年8月中旬

夜の雑木林で(21:30 pm)樹液が滲むミズナラの木にマダラカマドウマ♀(Diestrammena japonica)が来ていました。
産卵管があるので♀ですね。
かなり巨大な印象でした。
樹皮に口を付けて樹液を吸汁しているようです。

背側も動画に撮ろうと長い触角に触れて幹を回り込ませようとしたのですが、上手く行かず逃げられました。
採集も失敗。



2014/11/08

ヒガシキリギリス♀と西瓜



2014年8月中旬

農村部の道端で半分に割れかけているスイカが捨てられていました。
何気なく横を通り過ぎようとしたら、キリギリスがスイカから動きました。
ヒガシキリギリスGampsocleis mikado)で産卵管が伸びた成虫♀です。
それまで果肉を吸汁していたようです。
じっと待てば警戒を解いて食事に戻ってくれたかもしれませんが、暑いし先を急ぐので断念。

映像として面白味はありませんけど、西瓜とキリギリスはちょっと意外な組み合わせでした。

飼育してみれば良かったですね。





ランダムに記事を読む