2018/07/07

室内で冬越し中のオニグモ(蜘蛛)がカーテンレールを徘徊【暗視映像】



2018年3月中旬・午後18:40頃・室温20.6℃
▼前回の記事
室内越冬中のオニグモ(蜘蛛)と寄生蜂の繭

18日ぶりの撮影です。
晩に部屋を点灯してカーテンを閉めようとしたら、室内で越冬中のオニグモAraneus ventricosus)がカーテンレール上を徘徊していました。
オニグモは本来夜行性なので、初めは赤外線の暗視カメラでクモの動きを記録しました。
後半は補助照明の白色LEDを点灯して撮影しました。
赤外線でも白色光でも、角度によってはオニグモの単眼が白く光って見えます。
これはタペータム(輝板)が反射していいるためです。
クモは眩しい白色光を嫌ったのか、最後はカーテンレールに引き返してしまいました。

今思うと、個体識別するためのマーキングを施すべきでしたね。
昼間は換気のためにこの窓を少し開けていたので、新たに別個体が侵入した可能性も否定できません。

シリーズ完。

果たして飼育と言えるのかも分かりませんが、このオニグモの元気な姿を見たのはこれが最後でした。
採寸やステージの確認(亜成体?)などをずるずると先延ばしにしていたら、結局やらずじまいになってしまいました。

再び何日も見失った後に、床で干からびた死骸を見つけました。
個体標識していなかったので確信はもてませんが、おそらく同一個体だと思います。
やはり寒冷な野外よりも遥かに暖かい室内ではかえって体力が消耗してしまい(休眠が妨げられ)、いくらクモの飢餓耐性が強いとは言え、飲まず食わずでは春まで生き残れなかったのでしょう。
冬の室内は乾燥しがちなので、せめてクモの体や不規則網に霧吹きして水分を与えようとしたのですが、その度にクモは驚いて天井から落下するばかりで体力の消耗を早めてしまいました。
夏季のような円網は一度も張らなかったため、生き餌を給餌してやることもできませんでした。
良かれと思って保護しても生き物のためにはならない、というありがちな結果になりました。
クモを思うなら、冷蔵庫に保管するか屋外に追い出すべきだと分かりました。
冬の冷気にしっかり晒した方が無事に休眠越冬できたのでしょう。


動画とは別の日に撮影(6日前)@天井

クルミの樹上でさえずる♪ヒヨドリ(野鳥)



2018年4月下旬

河畔林で葉が芽吹き始めたオニグルミの枝に一羽のヒヨドリHypsipetes amaurotis)が止まって頻りに鳴いていました。
初めは後ろ姿だったヒヨドリが、途中からこちらを向いてくれたおかげで、鳴き声と嘴の動きが一致していることを確認できました(リップシンクロ)。
聞き慣れない独特の節回しは囀りさえずりですかね?
(私は聞きなしをするセンスが無いので、この鳴き方を文字で上手く書き起こせません。)
縄張り宣言で♀を呼んでいるのでしょうか。
後半(@1:26〜)はいつものようにヒーヨ、ヒーヨ♪と甲高い警戒声を発しました。
結構長い時間に渡って、囀り、地鳴き、警戒声など多彩な鳴き声を披露してくれました。
前半の鳴き方が囀りだとすれば、この個体は♂なのかな?(外見では見分けられません。)


声紋解析してみたいのですが、川の流れる音や風切り音などピンクノイズがありそうです。



【追記】
高木清和『フィールドのための野鳥図鑑:野山の鳥』を参照すると、ヒヨドリの囀りさえずりは以下のように聞きなしされています(推定)。
ピイーヨ、ヒッピィ、ピョピョピョ、ピョーピィ、ピィピィピィピィヒィーョヒョ(よく通る声で、連続して)(p60より引用)

今回の映像で記録された鳴き方がこの聞きなしに当てはまるとは思えず、どうもしっくりきません。
生息地域の違いによる方言や個体差があるのでしょうか?
一方、地鳴きの聞きなしは次のように記述されていました。
ヒイーヨ/ヒイーョ、ヒョヒョ/ピィヨ、ピィヨ、ピョピョ/ピィーピロロロ(高い声でゆっくりと)/ピィーョ、ピィピィョ(かすれた声で)  


2018/07/06

排尿から排便するヤギ♀



2018年4月下旬

原っぱで除草のために放牧されている白いヤギ(山羊)♀(Capra hircus)が立ったまま少し腰を落とすと、尿道口から小便(おしっこ)を排泄し始めました。
排尿時は後脚を軽く屈んだ姿勢になりました。
これは同じウシ科ヤギ亜科のニホンカモシカ♀の排尿姿勢と似ていて、興味深く思いました。
比較のために、今度はヤギ♂の排尿姿勢を観察してみたいものです。

▼関連記事
ニホンカモシカ♂(左角欠け)の排尿

排尿を終えたヤギ♀は立ち上がると、今度は肛門から黒くて丸い粒のような糞をポロポロと排泄しました。

※ 動画編集時に自動色調補正を施しています。


ヤギ♀@排尿
ヤギ♀@排便

ランダムに記事を読む