2016/02/27

落穂を採食するドバト(野鳥)の群れとつつきの順位



2015年11月上旬

住宅地に囲まれた稲刈り後の田んぼにドバト(=カワラバト;Columba livia)が群がっていました。
列になった刈株の間でイネの落穂を採食しているようです。
ときどき頭を上げて辺りを警戒しています。
群れで採食する利点の一つとして、交互に見張りを務めることで採食時間を最大に出来るのです。



採食中、近くにいた個体に跳びかかるように軽くつついて追いやることが度々あります。
やられた方は反撃せずおとなしく離れました。
群れ内につつきの順位(順位制)があるのでしょう。

聞こえるのは背後の住宅地に居るスズメの群れの鳴き声だけで、ハトは鳴いていないようです。
最後は何かに驚いたのか、一斉に飛んで逃げられました。
撮影後に田んぼの様子を見に行くと、刈株から新芽も伸びていましたけど、ハトは種子食のはずなので「落穂拾い」としました。
水溜りは無かったので、飲水行動ではありません。





2016/02/26

キイロスズメバチの巣に侵入する寄生ハエ?



2015年10月中旬

キイロスズメバチ巣の定点観察#11


ハエ(またはアブ)の仲間が飛来しキイロスズメバチVespa simillima xanthoptera)の巣に止まると外被の上を歩き回りました。
これは果たして偶然ですかね?
寄生バエの一種だとすれば面白いのですが、同定用の写真を撮る間もなく飛び去ってしまいます。
例えばベッコウハナアブの仲間は♀がスズメバチの巣に産卵することが知られています。

▼関連記事
寄主モンスズメバチの巣の近くに産卵するムツボシベッコウハナアブ♀
越冬用の隠れ家を探索中にキイロスズメバチの巣(外被)に迷い込んだクサギカメムシとは違い、今回の双翅目は明らかに巣口に興味を示して接近したように思います。(気のせいかもしれませんが、侵入意図が見て取れました。)
巣口に近づく怪しいハエを門衛が追い払ったのでしょうか。

※ 動画編集時に自動色調補正を施してあります。

好蟻性昆虫が非常に繁栄しているのに対して好蜂性昆虫の種類がいまいち少ないのは、社会性蜂の多くの種は(ミツバチを除いて)一年限りの営巣のためでしょう。
あまりよく調べられていないだけですかね?

シリーズ完?


2016/02/25

笹の葉に眼下腺でマーキングするニホンカモシカ



2015年11月上旬

私が里山の山道を登っていると、横の藪に座って休んでいた野生のニホンカモシカCapricornis crispus)が驚いて立ち上がりました。
しばらく対峙した後に、いつものように鼻息を荒らげる威嚇をしつつ少し走り去りました。
絶好の撮影チャンスなのに、カメラの起動トラブルで痛恨のタイムロス。
(動画はここから。)
こちらを振り返ったカモシカの顔をよく見ても、耳介や角に個体識別できそうな特徴は無さそうです。(見覚えがない個体)
カモシカは道端の笹の葉裏の匂いを頻りに嗅ぐと、眼下腺を擦り付けてマーキングしました。(@0:23)
つづいて横から伸びた枯れ枝の先を齧りました。(@1:13)
採食というほど本格的ではなく、気紛れかもしれません。
緩やかな上り坂をゆっくり歩き去り、つづら折れを右に曲がり姿を消しました。
(映像はここまで。)

急いで追いかけるも、見失いました。
どうもカモシカにまかれたようで、なぜか背後から威嚇の鼻息が響いてきました。
私も真似して応酬します。
その後も再会できませんでした。

今思うと、カモシカがマーキングした笹の匂いを私も実際に嗅いでみればよかったですね…。

▼関連記事
ニホンカモシカの眼下腺マーキング



ランダムに記事を読む