2016/05/08

ムモンホソアシナガバチの古巣と謎の食痕



2015年10月中旬

石灯籠内で営巣するムモンホソアシナガバチの定点観測記録#5


ムモンホソアシナガバチParapolybia indica)のコロニーは解散していました。
結局、この巣はあまり大きくなれませんでした。
創設女王が何らかの原因で早死したのかもしれません。

7日後に再訪し、やはりコロニーが解散していると確信したので、古巣を採集ました。
ナイフで巣柄を切り落とし採集してみると、巣盤の上部が何者かに食い荒らされていました。
野鳥が石灯籠内に侵入して巣盤の上部だけを啄むことは不可能です。

天敵のヒメスズメバチに襲われたのか、それとも寄生蛾の幼虫の食痕かな?
シミ(紙魚)やワラジムシ、ゴキブリ、ナメクジなどの仕業かもしれません。



採集した古巣を密閉容器に入れて保管します。
冬を越しても今のところ寄生蛾の成虫は羽化してきません。

調べたサンプル数が未だ少ないのですけど、同じ地域に生息するPolistes属のアシナガバチに比べてParapolybia属のホソアシナガバチの巣は寄生蛾による攻撃(産卵・食害)を免れている印象があります。
例えば以下の写真は、今年定点観察してきたセグロアシナガバチ?(キアシナガバチ?)の古巣を同じ日に撮った写真です。
ムモンホソアシナガバチの営巣地に近い軒下に巣を作っていたのですが、夏に寄生蛾♀(おそらくマダラトガリホソガの一種Anatrachyntis sp.)に産卵された結果、幼虫に巣材を食い荒らされ育房内は寄生蛾幼虫の糞や糸でひどく汚れています。
育房からアシナガバチ成虫の死骸の脚が覗いて見えるのが不気味ですね。
羽化に失敗したのか、育房に頭を突っ込んで休んでいるまま死んだのでしょう。

巣材の違いによる好き嫌いなのか、在巣のワーカーの対寄生者防衛法に違いがあるのか、そもそもホソアシナガバチ類の生息数が少なく巣を見つけにくいためか、とても不思議です。

シリーズ完。



0 件のコメント:

コメントを投稿

ランダムに記事を読む