2013/07/12

ウワミズザクラの葉を食すシロシタバ(蛾)幼虫



2013年6月上旬

里山の山腹に生えた若いウワミズザクラの枝先で若葉をもりもり食べているカラフルな幼虫を発見。
毛虫ではなく芋虫タイプの幼虫です。
腰のあたりにある赤い条が目立ちます。

葉の食べ方が独特で、枝に止まって葉の主脈から蚕食するため中央から虫食い穴が出来ました。
柔らかそうな若葉を食べ尽くすと次は葉柄までも摂食しました。
食後は尺取り運動で移動します。(後退も可能。)

これほどユニークな外見で食草も分かっているのに、自分で調べても幼虫の名前が分かりませんでした。
未採集、未採寸。
飼育ネタはもう手一杯なので、今回は採集せずスルー。
よく見ると腹部の歩脚が5対あるので、シャクガ科ではなさそうです。
尺取虫とは呼べないかも)

いつもお世話になっている「不明幼虫の問い合わせのための画像掲示板」にて問い合わせたところ、atozさんから以下のコメントを頂きました。

『日本産蛾類生態図鑑』を参照すると、頭部頂点近くの赤斑や、第5腹節の大きなオレンジの隆起とそれに続く側面の帯、亜背線に並ぶオレンジの小突起列が、シロシタバCatocala nivea nivea)の幼虫に似ています。 ただ、ネット上で検索すると出るシロシタバとされている幼虫(昆虫エクスプローラなど)とは異なるので、どちらかが誤同定でしょう。 シロシタバは幼虫の食性が狭く、サクラ属(Prunus)の中でもウワミズザクラやイヌザクラなど特定の種群しか食べず、ヤマザクラやソメイヨシノ等は食べないと言われています。 一方ノコメキシタバについてはリンゴ属(Malus)を食べるがサクラ属は食べないと言われています。(PDF文献 このような食樹の情報からもシロシタバの可能性が高いのではないかと思います。

『日本のCatocala』(西尾規孝 著)は長年カトカラを研究されてきた著者の集大成となる書で、日本産のカトカラ属29種の生態、卵、幼虫(若齢、終齢)がカラー写真を使って詳細に解説されております。その中でカトカラの幼虫には似通った種が多く、かつ色彩変異が激しいことが分かり、今回の幼虫同定のポイントとして、「食餌植物」、「頭部の斑紋」、「第5腹節の隆起」、「分布」に着目してみました。
まず食餌植物で、サクラ属を食べる可能性があるのはシロシタバ、ワモンキシタバ、キララキシタバ、ハイモンキシタバの4種で、ノコメキシタバについてはサクラ属の記録をどの文献でも見つけることができませんでした。
(なお、シロシタバは蛾類生態図鑑にはヤマザクラやソメイヨシノは食べないと書いてありましたが、「日本のCatocala」ではこれらも代用食となると書かれています。自然状態では大抵ウワミズザクラで、孵化幼虫はヤマザクラなどには食いつかないケースが多いようです)
形態については上記の種は色彩変異があり、同種内でも突起がオレンジ、黒、白と様々で、体色も明るい色から黒い色まで様々でしたので、色では同定は無理だと思います。第5腹節の隆起に違いが見られ、シロシタバだけがしぐまさんの幼虫のように幅が広い形をしています。ハイモンとノコメは小さめで、ワモンとキララは長く突出します。
また、頭部の斑紋にも違いがあり、動画を確認するとシロシタバと一致します。

最後に分布ですが、しぐまさんがノコメは未見とおっしゃるように、ノコメは北海道と本州中部に隔離分布しており、なぜか東北地方は空白地帯となっています。(宮城県などで少数の記録があるのみ)。信州では普通種なのに不思議です。
シロ、ハイモン、ワモンは東北にも分布しています。ワモンに近縁のキララは北海道中部以東に分布します。

以上からこの幼虫はシロシタバだろうと結論付けました。
『日本のCatocala』掲載の数個体のシロシタバ終齢幼虫のうちの1例が、この幼虫と色彩がそっくりに見えます。

ちなみに、昆虫エクスプローラのシロシタバ幼虫はカトカラ属ではなく、カキバトモエの間違いだと思います。








2 件のコメント:

  1. こんばんは。atozです。
    掲示板に追記を載せました。
    カトカラも奥が深いですね。

    返信削除
    返信
    1. いつもお世話になってます。
      詳しい追記をありがとうございました。
      シロシタバと判明して嬉しいです。

      削除

ランダムに記事を読む