2011/10/01

垂直円網に横糸を張るオニグモ♀:最終段階とこしきの処理



2011年9月中旬・夕方・気温25℃
(つづき)
前編はこちら→「垂直円網に横糸を張るオニグモ♀:15倍速
いよいよ暗くなってきたので望遠での撮影を諦め、最後の10分間は網の近くに立ってライトで照らしながら手持ちカメラのマクロモードで造網作業を記録することにしました。
懐中電灯の光に反射してクモの単眼が白く光ります。
糸や網もなんとか光って映ります。
辺りでアマガエルが鳴き始めたと思ったら、あと少しというところで雨がしとしと降ってきました。
カメラとライトで両手が塞がっており、傘をさせません!
カメラが濡れるのを気にしつつ我慢して完成まで見届けました。


甑(こしき)の処理に興味があったのですが、雨のせいでじっくり観察する余裕はありませんでした。
網の裏面から見てないとよく分かりませんね。

クモ生理生態事典 2010』でオニグモの項を参照すると、
造網作業の最後に,網の緊張を平均化するために,中心部(こしき)にほぼ円形に穴をあけたり, 2~3の放射糸に糸を継ぎ足してひきしめたりするので,不正形の穴があいている.これはオニグモ類には共通した習性である.
同じ場所に張られた円網の甑部分を別な日の朝に撮影。
主は一晩捕食活動をして隠れ家に帰った後。



最後に完成した作品中央に占座するオニグモ♀の写真を慌しく撮って帰りました。
それにしても立派な網の出来栄えに感嘆しました。

甑の高さは目測で地上約185cm。

円網の直径は目測で1m以上。

垂直円網と言いつつも、やや斜めに張られていました。






恥ずかしながら私は未だにオニグモとイエオニグモの区別※があやふやです…。
いつもお世話になっているクモ蟲画像掲示板にて写真鑑定してもらうとオニグモと教えて頂きました。
以下はきどばんさんの回答です。
腹部背面の葉上斑形状および腹部腹面の白斑の出方が異なります。オニグモの腹背肩部はなで肩~いかり肩で変異がありますが、イエオニグモの腹背前縁はまんまるな感じですね。
大きさが判るはずもないのですが軽く20mmを超えていそうな・・・イエオニグモは大きくても12mm程度で小柄な印象を受けます。

捕食行動や網の撤去行動など観察したいことはいくらでもあったので翌日も楽しみに訪れると、なんと境内の草がきれいに刈られていて残念ながらクモの網も無くなっていました。

オニグモが毎日網を張り始める時刻も気になります。
同じく『クモ生理生態事典 2010』によると、オニグモが網を張りに現われる時刻は日入り時刻と共に早まるらしい。
実は今回撮影した日の前日にも同一個体と思われるオニグモ♀の横糸張りを見ました(カメラなし)。
一日違うだけで開始時刻や完成時刻が30〜60分ほど早いのです。
二日目は余裕を持って早めに見に行ったのに、既に造網が始まっていて焦りました。

クモは正確な時刻(生物時計)ではなく、周囲の照度を感じて薄暗くなったら造網を始めるのかもしれません。
二日目は夜に天気が崩れたせいで、日没時の暗くなり方が早まりました。
あるいはクモの空腹状態も関係するのかもしれません。
「今日は腹が減ってないから店開きは後にしよう」

【追記】

似たもの同士の簡単識別法(9)『オニグモとイエオニグモ』という分かりやすい解説サイトを見つけました。







0 件のコメント:

コメントを投稿

ランダムに記事を読む